犬伏の別れ
今日の「真田丸」、よございました。
番組が始まった頃は、昌幸がスーパースターでしたが、回を重ねて息子達が成長し、今日は信幸・信繁の方がパパを越えていましたね。パパもそれが嬉しかったようで、一人でにこにこしていました。
でも、昌幸と信繁はこの先まだずっと一緒ですが、この二人と信幸とは多分今生の別れとなることでしょう。切ないことです。
9月1日(木)に行った佐野の続きです。
JR東日本の両毛線の少し北を東西に走る国道(日光例幣使街道)を東に向かって歩いていると、このような掲示が目に止まりました。
画面右側に大きな山が見えます。米山古墳と言われていますが、古墳はこの山の山頂付近と南麓にあるのだそうで、山全体が古墳というわけではありません。この山の北西麓、日光例幣使街道に面した位置に薬師堂があります。
下の写真は例幣使街道の向かい側から撮りました。
薬師堂のすぐ近くの別の角度から。
薬師堂の入口に掛かっていた額です。
解説板。
いずれも今日の「真田丸紀行」に出てきましたね。二番煎じです。(^_^;
「テレビ」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 認知機能は改善する!?(2024.11.25)
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 飛鳥・藤原の遺跡群が世界遺産の国内候補に(2024.09.09)
- 前橋城の土塁&渋川の家は寒い(2024.01.27)
- 昨日は乙巳の変(2023.06.13)
- 今日は関ヶ原合戦の日(2021.09.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
犬伏の薬師堂は,日光例幣使街道沿いにあるのですね。
街道歩き好きの私としては,興味あるところです。
今日の真田丸を見ると,信繁より伸幸の方が格好良かったですね。
大泉洋の演技力,すごい。
投稿: 萩さん | 2016年9月 4日 (日) 21時58分
萩さん
はい。日光例幣使街道に面しています。こんもりとした山の麓でもありますので、迷わずに行けます。
佐野駅に着いたのが13時45分。炎天下でしたので、体力を消耗しないようにと思って、ゆるゆる歩いて、14時33分。48分も掛かってしまいました。
そこを出たのが14時45分頃でしたでしょうか。同じペースでは電車に乗り遅れるかもしれないと思い、帰りは急ぎました。途中、大庵寺というお寺に寄ったのですが、佐野駅のホームに着いたのは15時23分。寄り道をしたのに、帰路は38分でした。
そんな距離です。
おっしゃるとおり、今日の信幸、かっこよかったですね。今までと大違い。劇的な成長でしたね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年9月 4日 (日) 22時16分
私も「真田丸」を見ています。
今回、犬伏の別れの場面の前に、兄弟で廊下を歩くシーンがありましたが、それが印象的でした。
ひょこひょこ歩く信繁の前をゆく信幸の歩き方が、まさに真田の若当主。実に堂々とした姿。「今日のお兄ちゃんは本気だわ」と思いながら見ていましたが、果たして期待通りの存在感を発揮してくれました。
もう一人、ふっと成長したのがお稲。細川家の異変を見て大坂脱出を促す場面では、おこうさんを乗り越えた感じでした。さすが武将の娘。
今のお稲さんなら、信幸の辛い選択の意味も理解することでしょう。来週が楽しみです。
投稿: 朝倉山のオニ | 2016年9月 5日 (月) 21時56分
朝倉山のオニさん
おお!
昨日は兄上が立派で感動的でしたが、その前の、兄弟で一緒に廊下を歩く場面ですか。確かに、言われてみれば、という気がします。オニさん、見巧者ですね。
お稲さん、確かに変わりましたね。父上も、真田の嫁になったと言って喜んでいましたね。真田の嫁というより、信幸の嫁なわけですが。
でも、それも、昨日の兄上の言葉や、ばば様の臨終の折の「離れていても真田は1つ」という言葉を借りれば、大きな意味でやはり真田の嫁ということになりましょうね。
昨日の回はあれこれ分岐点でしたね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年9月 5日 (月) 22時31分