シカ踏切
今朝7時からの「NHKニュース おはよう日本」でこんなニュースを見ました。
三重県津市内を走る近鉄大阪線では、電車が鹿をはねる事故が後を絶たないことから、新しい工夫をしたとのことです。
事故が多い理由は、このあたりの線路の両側に鹿の生活圏があること、そして、鹿が鉄分補給のためにレールをなめに来るという2点だそうです。
そこで、線路の両脇にネットを張った上で、数ヶ所にネットのない場所をわざと作って、線路を横断できるようにし、そこには動物が嫌がる超音波を出す装置を設置して、電車が通過する時だけ超音波を発信することにしたのだそうです。
最終電車が通過したあとは、始発までこの装置はお休みです。
その結果、この装置を導入してから事故はゼロだそうです。
いいですね。鹿と共存共栄。(^_^)
鹿が鉄分補給のためにレールをなめに来るというのも貴重な情報でした。以前写したこの写真の鹿も鉄分補給をしていたのかもしれません。
« 233年前の浅間山大噴火時に恩、熊本へ義援金 | トップページ | 『平安時代記録語集成』 »
「鹿」カテゴリの記事
- ならまき(2023.11.09)
- 鹿瓦ばん2023秋・冬(2023.09.12)
- 奈良交通のバス2台(2023.08.14)
- 勉強になった鹿どーもくんコーナー(2023.06.24)
- NHK「ゆう5時」に奈良の鹿どーもくん(2023.06.19)
このニュース、奈良では数日前に報道されていましたが
>鹿が鉄分補給のためにレールをなめに来る
とはねえ・・・私も初めて知ってびっくりしたした次第です。源さんが示してくれた鎖をくわえているような場面も何度か見かけましたが・・・お口のまわりがかゆいからなんだろうなとしか思っていませんでした。
投稿: 三友亭主人 | 2016年8月 4日 (木) 14時26分
三友亭主人さん
奈良ではすでに報道されていたのでしたか。
鉄分補給、興味深いです。(^_^)
ただ、レールの場合は、列車の走行によってごく微細な鉄粉が発生する場合はありましょうけれども、鎖では、なめたからといって、果して鉄分補給が可能なのやら、疑問はあります。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2016年8月 4日 (木) 14時59分