檜原神社の三ツ鳥居
大神神社が発行している雑誌『大美和』の最新号、131号の表紙です。
表紙の写真は檜原神社の三ツ鳥居です。
なかなかお目にかかれないものの写真を、こうして手に取って見られるのはありがたいことです。
この鳥居は50年ぶりに改築されたそうです。建材は伊勢神宮の式年遷宮によって生じた古材とのこと。材木、ムダにしていませんね。(^_^)
また、大神神社と伊勢神宮との御縁を感じます。
« お寺の盆棚(平成28年) | トップページ | 第31回群馬学シンポジウム「四万温泉」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
ふと思い当たって以前自分で撮った写真を思い出しました。
5年程前のものでしょうか・・・?・・・忘れてしまいましたが、確かにこの時の写真の鳥居はかなり年季が入ったもので、真っ黒ですね。源さんのお示しになったものがピカピカに見えてしまいます。
>建材は伊勢神宮の式年遷宮によって生じた古材とのこと
そうなんですか・・・知りませんでした。ひょっとしたら、前のやつもそうなんですかね?
投稿: 三友亭主人 | 2016年7月11日 (月) 23時04分
三友亭主人さん
5年ほど前の改築前の鳥居の写真は貴重ですね。比較ができますね。
この鳥居、前回も伊勢神宮の古材のようです。
伊勢神宮では釘を使っていないので、釘のサビから来る腐食はなく、カンナで数ミリ削れば新しい木肌が現れるそうです。
そういえば、木簡も不要になったものの表面を削って再利用したのですよね。省資源ですね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年7月12日 (火) 01時04分