LGBT講演会
勤務先では、教員を対象に(時には職員も含めて)年に何度かFD講演会を開催しています。
昨日も、教職員を対象にFD講演会が開催されました。テーマは、「大学教育現場におけるLGBTの理解とサポート」でした。
LGBTというのは、性的少数者のことで、Lesbian、Gay、Bisexual、Transgenderの頭文字を並べたものです。
講師は、共愛学園前橋国際大学地域共生研究センターの前川由美子氏でした。
講演などに呼ばれることが多くなったけれども、大学に招かれるのはまだあまり多くないとのことでした。本学の対応が他よりも早めだったとしたら幸いです。
日本では、LGBTは7.6%、13人に1人だそうです。少なからぬ数だと思います。LGBTと一口に言っても、その種類は4種あるわけですし、内容も人それぞれで異なる(AかBかではなくグラデーションになっている)ということでした。いろいろと勉強になりました。
ふと思うに、うちは女子大ですけど、受験資格、入学資格の「女子」の内容は定義されていません。ごく単純に「戸籍上の女子」という理解で良いのだと思いますけど、今後ずっとそれで良いのかどうか。話は簡単ではないように思えてきました。
« 西河原森ノ内遺跡木簡 | トップページ | 浦霞禅 »
「日常」カテゴリの記事
- 確定申告書投函(2021.04.10)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- だしの自販機(2021.03.31)
- 3倍長持ちトイレットペーパー(2021.03.28)
- 除湿機の水は金魚に使える?(2021.03.27)
「大学生活」カテゴリの記事
- ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土(2021.01.29)
- 今年度の授業終了(2021.01.26)
- 昔のタヌキの記事(2021.01.05)
- 今日、後期の授業開始(2020.10.06)
- Google Classroom の看板(2020.09.15)
« 西河原森ノ内遺跡木簡 | トップページ | 浦霞禅 »
コメント