盛岡大学で古事記学会(2)
1日目は公開講演会です。
1本目は帝塚山学院大学教授の及川智早氏の「イザナキ・イザナミ神婚譚の幕末、近代における受容と変容」でした。
スクリーンにさまざまな資料を投映してのご講演で、興味深かったです。
「京都 のむらや」の絵はがき。
粟おこしの引き札。
撮影(事後承諾でしたが)、紹介のご承諾を頂きました。どちらの絵にも、セキレイが描かれています。
2本目は盛岡大学教授の高橋俊和氏の「堀景山と本居宣長」でした。
私は不勉強で全く知らなかったのですが、堀景山は本居宣長の儒学の師だそうです。勉強になりました。
公開講演会の後は古事記学会奨励賞の授賞式と総会。
受賞者は、上智大学大学院生の葛西太一氏です。
受賞者挨拶。
盛岡駅近くのホテルで懇親会が開かれました。懇親会場までは貸し切りバスで。バスの車体は銀河鉄道風でした。
バスのフロントガラスの看板です。
« 盛岡大学で古事記学会(1) | トップページ | 盛岡大学で古事記学会(3) »
「研究」カテゴリの記事
- 奈良県三郷町で萬葉学会(2)(2022.10.16)
- 奈良県三郷町で萬葉学会(1)(2022.10.15)
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
「古事記」カテゴリの記事
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- アニメ『いなばの白うさぎ』の台本(2022.09.04)
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
いやあ・・・本当にお忙し・・・ですね。
天気さえ良ければ、今頃の盛岡も素敵なんでしょうが、あいにくの天気だったのではないでしょうか?
ところで・・・
>堀景山は本居宣長の儒学の師
じつはこれ・・・私は知っていました(学生の頃に読んだ新書に書いてありました。その中身はすっかり忘れてしまいましたが・・・)。源さんも知らないことを知っていたなんて・・・ちょいとうれしい気持ちでした。
けれども・・・知っているのはそこまでで、堀景山がどれほどの人か、あんまり知らないんですよ。名前は聞いたことがあるんですけどね。
まあ、私の場合「知ってる」って言ってもこんなもんです(笑)。
投稿: 三友亭主人 | 2016年6月20日 (月) 16時12分
三友亭主人さん
なんか慌ただしい日々です。(^_^;
土日の2日間、幸いお天気には恵まれました。梅雨時にしてはラッキーだったと思います。
堀景山のこと、ご存知でしたか。私は名前さえ全く知らず、お恥ずかしいことです。
世の中、知らないことだらけ。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2016年6月20日 (月) 17時33分
古事記学会おつかれさまでした。久しぶりにお話できたのと、お願いごともできたのでラッキーでした。
▼高橋先生のご講演の内容を理解するには、こういう本もあるのでよろしく!
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-02027-1
(目次をクリックして中身をご覧ください。よろしければご注文ください。)
投稿: 六條院惟光 | 2016年6月22日 (水) 14時58分
六條院惟光さん
コメントを戴き、ありがとうございます。
ここのところ、会議などでお目に掛かっても、ほとんどお話しする時間もなく打ち過ぎ、残念に思っていました。
今回は幸いにゆっくりお話しする機会があって嬉しゅうございました。
今度またゆっくりお話ししたく存じます。
私もぐんまちゃんのフィギュア(というか、ぐんまちゃんの場合は「ぬいぐるみ」ですかね)を持ち歩いて、ぐんまちゃんといわて銀河鉄道とを同じフレームに収めるなど、新しい境地に踏み込んでみたくなりました。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2016年6月22日 (水) 16時06分