「歴史秘話ヒストリア」、今日は古墳
先ほど放送していたNHKの「歴史秘話ヒストリア」。今日のテーマは古墳でした。
古墳はいいです。(^_^)
毎年研修旅行で訪れる土屋文明記念文学館のすぐ裏にある八幡塚古墳が詳しく取り上げられたのも嬉しかったです。知った場所がテレビに映ると嬉しい。(^_^)
毎年見ている八幡塚古墳の埴輪の意味合いも初めて知りました。毎年見ていたって、見ているだけではダメですね。(^_^;
見瀬丸山古墳の話も興味深かったです。発掘によって新しい知見が得られるので、今後も次々と新しいことが分かってくることでしょう。楽しみです。
« 上田城の真田石 | トップページ | 盛岡大学で古事記学会(1) »
「テレビ」カテゴリの記事
- 体重変化(R3.1~R4.7)&まいんちゃん(2022.08.01)
- 「ちびまる子ちゃん」の台本(2022.07.27)
- 水戸の「なっとうどーもくん」(2022.07.06)
- 「しまち(市町)」という読み(2022.06.21)
- 富士の裾野の仇討ち(2022.06.12)
「古代群馬」カテゴリの記事
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- ぐんまちゃん埴輪(2020.08.22)
- 群馬HANI―アプリ、その後(2)(2020.08.20)
「歴史」カテゴリの記事
- 昭和5年の「絵入り国史年代表」(2022.08.18)
- 昭和6年の「国史に輝く英傑集」(2022.08.14)
- 宝飯社機械製糸の楠公さん(2022.08.07)
- 『尚古鎧色一覧』2(紅威・赤威)(2022.07.18)
- 『尚古鎧色一覧』(2022.07.17)
えっ・・・今日はそんなのやってましたか?
いやあ残念。気づかなくって、とりだめていた日野正平さんの「こころ旅」の録画を見ていました。
古墳はいいですねえ…私が古代に興味を持ち始めたのも、もとはといえば古墳。それも・・・初めてこれが古墳かと思いながら見たのは箸墓(親戚の家がある大和高田から天理に行く途中、父があの山が三輪山、そしてこれが箸墓と教えてくれたものです)。そこからすべてが始まって、今そのそばに暮らしているのですから・・・不思議なものですねえ。
投稿: 三友亭主人 | 2016年6月17日 (金) 23時05分
三友亭主人さん
そのうち再放送があると思います。ぜひ。
群馬の古墳の埴輪と九州の古墳の壁画との共通点などが興味深かったです。
三友亭主人さんの古代好きの原点は古墳でしたか。古墳は良いです。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2016年6月17日 (金) 23時12分