盛岡大学で古事記学会(1)
今日明日、岩手県の盛岡大学で古事記学会です。
会場校の最寄り駅は、いわて銀河鉄道の滝沢駅。「銀河鉄道」って、良い名前です。♪
盛岡駅のホームで。
この表示を見ると、10:20の次が12:40のように見えますけど、そんなことはありません。もう1つホームがあって、2つのホームで運行していますので、この2本の間にあと4本あります。なぜかもう1つのホームの方が本数が多いです。
これが車両です。
会場校の敷地から見える岩手山。良い天気でした。
会場の看板。
代表理事の毛利正守先生の挨拶。
会場校の盛岡大学学長徳田元先生の挨拶。
徳田先生のご専門は理系で、文系の学会に出席されるのは初めてだそうです。レジュメが縦書きであること、看板が毛筆であることに驚いていらっしゃいました。
看板が筆文字というのは、文系の学会でも必ずしも一般的ではありませんよね。(^_^)
続きはまた明日。
« 「歴史秘話ヒストリア」、今日は古墳 | トップページ | 盛岡大学で古事記学会(2) »
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
「古事記」カテゴリの記事
- 『よくわかる古事記』(ユーキャン/自由国民社)(2025.06.13)
- 古事記編纂1300年切手(2025.04.27)
- 烏谷知子氏『上代文学の基層表現』(花鳥社)(2025.03.27)
- 『古事記年報』創刊号&無事帰宅(2025.03.25)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
コメント