盛岡大学で古事記学会(3)
1日目の夜は、盛岡駅近くのホテルで懇親会でした。会場は14階でしたので、眺望は良かったです。
北西に見える岩手山。逆光気味です。
北北東に見える姫神山。
もう1つ、南東に見える早池峰山を加えて三山と総称するそうです。残念ながら早池峰山は雲に隠れて見えませんでした。
大和三山、熊野三山、出羽三山。3という数字は落ち着きが良いのでしょうかね。群馬にも上毛三山があります。赤城・榛名・妙義。軍艦名にも使われていますね。
懇親会に出たお酒。これは三友亭主人さんに見て頂こうと思って撮影しました。(^_^)
1日目の昼食。
2日目の昼食。
« 盛岡大学で古事記学会(2) | トップページ | 盛岡駅構内をゆく »
「研究」カテゴリの記事
- 奈良県三郷町で萬葉学会(2)(2022.10.16)
- 奈良県三郷町で萬葉学会(1)(2022.10.15)
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
「古事記」カテゴリの記事
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- アニメ『いなばの白うさぎ』の台本(2022.09.04)
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
>懇親会に出たお酒。これは三友亭主人さんに見て頂こうと思って・・・
わざわざありがとうございます。なかなか経験不足で、知っていいるっていうか、飲んだことがあるのは「南部美人」ぐらいですかね。今後機会があれば他の数本にも挑みたいと思います。
投稿: 三友亭主人 | 2016年6月21日 (火) 22時45分
三友亭主人さん
すみません。お酒=三友亭主人さん、という図式ができてしまっていて、お酒の集団を見るとお目に掛けたくなります。(^_^;
日本中で、一体どれほど銘柄があるかと思うくらい、たくさんの日本酒がありますね。それぞれ味が違うのでしょうが、よく分からない私には豚に真珠です。
投稿: 玉村の源さん | 2016年6月21日 (火) 23時20分