みちのく真田弁当
盛岡駅の駅弁屋で買いました。
まさか盛岡で真田幸村ゆかりの駅弁にお目にかかれるとは……。あれこれ並んでいた駅弁の中で、ほとんど躊躇なくこれを選んでしまいました。(^_^)
中身です。
ただ、この駅弁、盛岡のではなく、仙台の駅弁のようです。
掛け紙の裏に真田幸村と東北とのゆかりが説明されています。前回の「真田丸」でも、真田信繁と伊達政宗との将来の関係がほのめかされていましたね。
この駅弁、「真田丸」の放送に合わせて売り出されたものか、あるいはずっと前から売っていたものか分かりません。
お品書きです。
お品書きの上段中央の枠にある「"六文銭"焼印入りカステラ蒲鉾」というのが上の中身の写真では見えていませんでしたが、食べているうちに姿を現しました。(^_^)
« 盛岡駅構内をゆく | トップページ | 盛岡大会時の私&まほろばの運命 »
「駅弁」カテゴリの記事
- 島根牛みそ玉丼(2021.03.13)
- 3つの味の牛肉弁当(2021.01.14)
- 北陸の刀剣は意外でした(2020.12.09)
- 有田焼カレー(4)(2020.10.11)
- 焼き鯖すし(2)(2020.01.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』2021年4月号は伊達政宗特集(2021.04.13)
- 正倉院文書のきょうだいの名(2021.04.12)
- 『日本史「今日は何の日」事典』(2021.04.07)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
カステラ蒲鉾は宮城のものですねえ・・・
ちょいと(あるいはかなり)甘かったでしょう。
だて巻きのかわりによく食べるんですよ。特にお正月なんかはね。
一度国から送ってきてくれて・・・私なんか慣れてるから何にも思わなかったんですが、妻にはかまぼこが甘いってのが、何か異次元の食べ物のように感じられたそうです。
投稿: 三友亭主人 | 2016年6月23日 (木) 20時52分
三友亭主人さん
はい。甘かったような気がします。
曖昧な表現で済みません。(^_^; いえ、お品書きを読まずに食べ始め、食べている途中で六文銭の焼き印を見つけて、「おお!」と思って撮影しました。
お品書きをじっくり読んだのは、食べ終わってからずいぶん経ってからでした。(^_^;
それで、その時になって初めて、あれは「カステラ蒲鉾」というものであったのかと。食べている最中は蒲鉾という意識がありませんでした。蒲鉾と思って食べたら、「あれっ?」と思ったかも知れませんね。
どうも、欠食児童のような食べっぷりで。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2016年6月23日 (木) 21時21分