« 奈良県方言番付 | トップページ | ネコの足跡の付いた皿 »

2016年5月13日 (金)

麦秋の郷(2)

 先日ご披露した「麦秋の郷」ののぼり旗は玉村町の社会体育館前に立っていたもので、まわりには麦畑はありません。

 でも、麦畑の傍らに立っているのも見つけました。
Bakushu02
 麦畑の奥の外れに何本かこの旗が立っていますが、小さくて見えにくいですね。

 旗のアップです。
Bakushu03
 麦のアップ。
Bakushu04
 穂はだいぶ黄金色に近くなってきましたけれど、茎はまだ青いですね。麦畑によって差が大きく、穂もまだ青々とした麦畑もたくさんあります。徐々に色づいてくれば、長らく麦秋が楽しめます。

 1枚目の写真にいくつか建物が見えます。1番右が最近建ったばかりの老人ホーム、その左隣が調剤薬局、さらにその隣が歯科医院、その隣には建物は見えていませんが、脳外科があります。

 画面左端に見えている建物は表通りですので、表通りから少し入った場所に麦畑があり、医療機関があり、老人ホームがあり。玉村はなかなか良い町と思います。

 ちなみに、私がカメラを構えている場所の背後は小学校です。

« 奈良県方言番付 | トップページ | ネコの足跡の付いた皿 »

日常」カテゴリの記事

群馬あれこれ」カテゴリの記事

コメント

もう黄色くなり始めてるんですね。
こちらでは桜井市から橿原市にかけて麦畑があるんですが、まだまだきれいな緑色です。

三友亭主人さん

 こちらも、黄色くなったのあり、まだ青いのありです。麦の種類の違いなのか、あるいは撒いた時期の違いなのか、よく分かりません。

 桜井市から橿原市にかけてといいますと、先年発見された磐余の池の堤防付近も含まれましょうか。

>桜井市から橿原市にかけて

いえいえ、もうちょいと北の、三輪の西の端から、竹田の庄・十市にかけてです。

三友亭主人さん

 あ、なるほど。分かりました。(^_^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 麦秋の郷(2):

« 奈良県方言番付 | トップページ | ネコの足跡の付いた皿 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ