榛名神社をゆく
自然史博物館のあとは榛名神社に行きました。
最近はパワースポットの1つとされているようですね。駐車スペースが小さいので、テレビで取り上げられた次の週末などは、途中の道路が渋滞することもあるそうです。この日はスイスイでした。
一茶の句碑がありました。
鳥居脇の標柱の「榛名神社」の文字は川合玉堂が揮毫したものです。
裏側です。暗くて読みづらいですけど、「昭和六年一月 玉堂川合芳謹書」とあります。
随神門です。
向かって左側の随神。
向かって右側の随神。
三重塔。
塔の初層の軒下には波乗りうさぎの彫刻がありました。十二支の動物の彫刻が東西南北の各面に3体ずつ設置されています。これはその1つです。
矢立杉。
武田信玄が戦勝祈願のためにこの杉に矢を射立てたそうです。
拝殿。
拝殿奥の本殿は、こんな風に岩にめり込むようにして建っています。
上の写真の上方。「御姿山」と呼ばれています。
双龍門。
« 自然史博物館をゆく | トップページ | 榛名湖畔の宿にて »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 今日は城の日/前橋城跡(2025.04.06)
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
「大学生活」カテゴリの記事
- 木村幹氏『国立大学教授のお仕事』(ちくま新書)(2025.04.25)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
群馬県立女子大学の研修旅行って,すごいんですね。
富岡製糸場には行ったことがないので,ぜひ行ってみたいと思っています。
榛名神社は,神社なのに三重塔があるのですか?
かわってますね。
それ以外にも,素敵なところを見学したようですね。
うらやましい。
投稿: 萩さん | 2016年4月20日 (水) 09時41分
萩さん
研修旅行は、学部別学科別に行っています。日は一緒ですが、行き先はバラバラです。国文科の研修旅行はなかなか良いと思います。(^_^)
富岡製糸場は、ひところは随分混んでいたようですけど、今は落ちついたようです。夏休みや大型連休でない時期の平日ならば、ゆっくり見て回れるように思います。
榛名神社に三重塔があるのは神仏習合の名残りではないでしょうか。
投稿: 玉村の源さん | 2016年4月20日 (水) 11時36分