布袋さんのお腹(榛名神社拾遺)
榛名神社の境内には七福神の像があります。それぞれ別々の場所に置かれているので、7体、探してみるのも楽しいかもしれません。昭和女子大には7人の小人の像があるそうですけど。
ま、榛名神社の七福神は分かりやすいところに置かれているので、探すまでもありません。
恵比須、大黒天、毘沙門天、弁財天。
福禄寿、寿老人、布袋。
像の大きさがバラバラにならないよう、写真の縦横の比率は同じにしたのですが、手を挙げている像はそこまでを画角に収めたために、結局サイズはバラバラになってしまいました。(^_^;
長い鉾を持っている毘沙門天、手を挙げている大黒天と布袋が、背が低く見えています。どうもツメが甘くていけません。
さて、その布袋さんのお腹だけ変色しています。
散々撫でられたようです。お腹を撫でると御利益があるとか、そういった俗信があるのですかね。
ググってみたら、鎌倉の浄智寺の布袋さんの解説板には、お腹をなでると元気がもらえると書いてあるそうです。
他の場所にある布袋さんはどうなんでしょね。榛名神社のはちょっと痛々しい気がします。
« 東北福興弁当 思いをかさねて | トップページ | 自然史博物館のぐんまちゃん »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 群馬県民のごみ排出量、全国ワースト6位(2022.07.21)
- グンマーは暑い(2022.06.25)
- 風神雷神ぐんまちゃん(2022.06.04)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- お盆のご住職単独法要(2022.07.14)
- 大正12年の『大正新脩大蔵経』会則(2022.02.12)
- 『ならら』最新号の特集は修二会の神名帳(2022.02.02)
- 阿弥陀経かるた(2021.08.13)
- 『ならら』最新号は盆踊り特集(2021.07.30)
この中で和装の神様は恵比須様と大黒様・・・まあ、いずれも日本の神様としての名も持っていらっしゃいますから当然かなとは思うのですが・・・このおふたりもよくみればお腹がでていますね。
布袋さんとは違って隠していらっしゃいますが、衣の下のお腹は確かに・・・
でも考えてみればやせた恵比須様も大黒様もあんまりありがたくないような気がします。
投稿: 三友亭主人 | 2016年4月26日 (火) 05時48分
三友亭主人さん
確かに言われてみれば、恵比寿さんも大黒さんも立派なお腹ですね。
昔はこういうでっぷりした姿を良しとしたのでしょうね。
万葉集の例のうなぎの歌も、痩せたる人を嘲笑うんですよねぇ。現代だと痩せていることが(過度に)もて囃される傾向がありますけど。
価値観は時代とともに変わりますね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年4月26日 (火) 19時41分