八幡塚古墳をゆく
土屋文明記念文学館の周辺には3基の前方後円墳があります。
南西には芝を葺いた二子山古墳があります。前方後円墳は山が2つあるので、しばしば二子山とか二子塚という名で呼ばれます。菜の花越しに撮ってみました。
館に最も近いのは八幡塚古墳です。葺石で覆われています。館のすぐ南にあります。
後円部の1番上からは階段で石室に降りて行け、そこにある石棺が見学できます。工夫されていますけど、子供が古墳の構造を誤解する怖れがあります。(^_^;
そういえば、以前、大阪の四天王寺に行った時、五重塔の内部に入れるというので、喜び勇んで入ったら、中には螺旋階段があって、上に登れるのでした。うっかり、五重塔の内部ってこうなっているんだと、一瞬思いそうになってしまいました。(^_^; 心柱なかったのに。
四天王寺は都会にあるので、戦災で焼けた四天王寺を再建する時、木造での再建が認められなかったのだそうです。それで、今の四天王寺は鉄筋コンクリートなのでした。
八幡塚古墳の1番南の一角には、出土した象形埴輪が復元されています。
武人たち。
矢を射る人と、矢が刺さっているイノシシ。矢を射ている人の腰には子供のイノシシが挟まれています。
鷹匠。
魚を加えている鵜。
見ていて飽きません。
« 土屋文明記念文学館をゆく | トップページ | 平成28年御柱祭弁当 »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- ぐんまちゃん埴輪(2020.08.22)
- 群馬HANI―アプリ、その後(2)(2020.08.20)
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 37年前の研修旅行のしおり(2021.11.04)
- ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土(2021.01.29)
- 今年度の授業終了(2021.01.26)
こんだけ埴輪が並んでいると、結構壮観ですね。
私は埴輪が好きで古代史にひかれた部分もあるので・・・こんなのを見ると楽しきうなってしまいますねえ。
奈良では馬見古墳群の一つが葺石の状態で見られるようにしてあり、そこに埴輪が並べられたりしているのですが、そこの埴輪はすべて特殊器台形埴輪なので、ここのように楽しくはありません。
投稿: 三友亭主人 | 2016年4月23日 (土) 07時05分
三友亭主人さん
本当に壮観です。また、いろいろなのがあるので楽しいです。
楽しんで頂けたのなら幸いです。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2016年4月23日 (土) 10時14分