二川宿をゆく(5)本陣資料館
本陣の奥に本陣資料館があります。本陣の建物の西隣に入口の門があり、駐車場になっています。
下の画像の左側手前が本陣の建物、正面奥が本陣資料館です。本陣資料館も外見は蔵のような造りです。
平面図は以下の通りです。画面左端を東海道が上下に通っています。
左側の大部分を占める薄いオレンジ色の部分が本陣、その上の薄い黄色の部分が旅籠清明屋、右側の水色の部分が本陣資料館です。大きくは、本陣資料館の建物と、本陣、清明屋を加えた全体が本陣資料館でもあるようです。
企画展示室には明確に撮影禁止の掲示があったのですが、それ以外にはありませんでしたので、館内は撮影OKのようです。
二川宿全体の大きなジオラマがありました。下の画像はそのごく一部、本陣付近のみです。
ジオラマに対応する町割復元図も展示されていました。下はこれまたそのごく一部です。
ここも間口の広さに応じて税が掛かるのでしょう。それで、どこも間口が狭くて奥行きが深い構造になっています。でも、建物は街道側だけですね。それ以外の部分は1つ上のジオラマによれは畑になっているようです。
二川宿の様子を表した少し大きなジオラマもありました。
等身大のも。さすがに等身大のは少ないです。これだけだったかも。
旅行用具も展示されていました。これ、何の変哲もない普通の道具のように見えますけど、実物はかなり小さいです。荷物にならないようにミニチュアのように作ったのでしょう。感動的な精巧さでした。「おお!」と思って撮影したのですが、写真になってしまうと大きさが伝わりません。(^_^;
« 二川宿をゆく(4)旅籠清明屋 | トップページ | 二川宿をゆく(6)二川八幡神社 »
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 新田神社をゆく(2020.01.09)
- 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定(2019.07.06)
- 小倉拾遺(2019.06.02)
- 小倉城をゆく(2019.06.01)
5日間連続でくわしく紹介してくださって,ありがとうございます。
この冬,NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で,鶴瓶さんが本陣や商家駒屋に来ました。
2月に放映されたんですよ。
正しくは豊橋市二川宿本陣資料館といいます。
本陣の建物は,馬場さんから豊橋市に寄付され,豊橋市が復元・修復後公開しています。
清明屋や商家駒屋も同様です。
投稿: 萩さん | 2016年3月 3日 (木) 23時28分
萩さん
「鶴瓶の家族に乾杯」の再放送を待ち望むことにします。(^_^)
建物の持ち主が市に寄贈してくれて、市の方でもそれをきちんと整備公開してくれて、今日の姿があるのですね。どちらにも感謝です。
投稿: 玉村の源さん | 2016年3月 4日 (金) 02時26分