二川宿をゆく(6)二川八幡神社
本陣の東320mほどの地に二川八幡神社があります。二川宿の東の外れにだいぶ近い場所です。鳥居の奥に朱の鳥居が見えています。その奥にもう1つ石の鳥居があって、その奥が社殿です。一の鳥居から社殿までは130mもあります。
鳥居の傍らに解説板が建っていました。
参道を進み、朱の鳥居前から社殿を臨む。
社殿です。左右に一対の灯籠が建ち、奥には狛犬が鎮座しています。
向かって右にある狛犬さん「阿」。
向かって左にある狛犬さん「吽」。両方ともぐるりと一回りしたのですが、年紀は見つかりませんでした。
境内には秋葉山常夜灯がありました。
« 二川宿をゆく(5)本陣資料館 | トップページ | 二川宿をゆく(7・完)妙泉寺 »
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 新田神社をゆく(2020.01.09)
- 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定(2019.07.06)
- 小倉拾遺(2019.06.02)
- 小倉城をゆく(2019.06.01)
この地域では,今でも毎年町内会の代表が秋葉神社に代参に
出かけます。
もちろん,自動車で出かけますが・・・。
投稿: 萩さん | 2016年3月 4日 (金) 21時45分
萩さん
秋葉神社に対する信仰の歴史の長さと深さとを感じます。
秋葉信仰は広く普及していったのでしょうが、その元はやはり地元ですよね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年3月 4日 (金) 23時46分