多胡郡正倉現地説明会&新聞出し
多胡郡正倉の現地説明会、行ってきました。(^_^)
上信電鉄高崎駅。上信電鉄に乗るのは少し久し振りでした。改札を通ったところには、以前はいなかった鉄道むすめのパネルが。
乗った電車は昔懐かしいチョコレート色ので、祝富岡製糸場世界遺産バージョンでした。上信線の列車は全て車体のデザインが異なります。サファリパークバージョンだったり、ぐんまちゃんバージョンだったり。
吉井駅を降りて歩いて行く途中、道を間違えて多胡碑の方に行ってしまいました。多胡碑はパスして、正倉の遺構だけ見てこようと思ったのですが、ま、折角なので、多胡碑にも寄ることにしました。
多胡碑の西に大宮神社という名の神社があります。名前が曰くありげです。
多胡碑の南でこんな文字を見ました。このあたりは「御門(みかど)」という名の地です。これまた曰くありげで。
これらの地名から、このあたりに多胡郡の郡衙があったのではないかと考えられていたのですが、今回の正倉の発掘で、どうやらその推定が正しかったということになりそうです。
となると、逆に、郡衙も「みかど」と呼ばれていた、ということになりましょうか。大宰府や越中国府が遠の朝廷(みかど)と呼ばれていたことは万葉集から知られますが、郡衙まで?
そして、郡役所は大宮と呼ばれていたのか?
興味深いです。
多胡碑に着いたのは正解でした。現地説明会の場所はちょっと分かりにくいところにあります。多胡碑のすぐ近くで現地説明会の資料を配付していて、説明会の場所への案内表示もありました。
現地に着きました。山のように人が来ているかと思いましたが、ちょぼちょぼでした。年配の方が多かったです。
もう1枚。この2枚は大型建物(法倉と考えられる)の礎石が出土した場所です。
ここから少し南西には瓦が出土した遺跡がありました。
現地説明会の説明書と、スマホのGPSを使って場所が分かりました。
法倉の位置については、産経新聞では多胡碑から200m、読売新聞では300m、毎日新聞では350m、2月2日のNHKの群馬ローカルニュースでは500mと、まちまちだったのですが、実際に現地で確認した位置を、家に帰ってから電子地図上で測定したところ、大型建物跡は、多胡碑から直線距離で約400m、瓦葺建物の位置は460mでした。新たな数値です。(^_^)
これが正確な数値と思います。すっきりしました。(^_^)
さて、実地踏査が終わって、帰宅することになります。
今日は東京に移動しますが、その前に渋川の家に寄らねばなりません。目的は、明日は月に1度の資源ゴミの日なので、いっぱい溜まった新聞を出すことです。生ゴミではありませんので、前日の夕方から出すことができます。
このために、木金の夜は新聞縛りに励みました。
これだけ縛りました。
2日間頑張ったにしては少ないですかね。(^_^; 夕飯を食べて、食休みをしてから縛り始め、入浴前に終了ですから、ま、こんなものかと思います。
集積場まで運ぶのに、自転車の荷台と前籠とに積んで、3往復でした。家から集積場までの距離は、前にも書いたように思いますが、渋谷のハチ公前から西武のA館・B館の中間くらいまでです(ローカルな喩えで……)。
今日は、夜7時~9時の時間指定で、一太郎の最新バージョンの再配達を依頼してありましたので、7時までに東京の家に帰り着いていなければなりません。昼前に渋川の家を出て現地説明会に向かい、渋川の家に一旦帰宅し、新聞を出して東京の家に着くまで、すべて事前に計画した時間通りに行動すべく励みました。結果的に時間通りに行きましたけど、疲れました。私は、成り行き任せの行き当たりばったりが向いているようです。(^_^;
一太郎がブラタモリの最中に来たらイヤだなと思っていましたが、幸いに始まる前に来ました。
あれこれ立て込んでいるので、インストールは来週かなと思います。
« 全群馬 近代こけしコンクール | トップページ | ぐんまちゃん列車に乗る »
「日常」カテゴリの記事
- 段ボール+細い紙紐(2024.12.12)
- リモコン紛失→発見(2024.12.11)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- トナカイケーキ2024(2024.12.05)
「古代群馬」カテゴリの記事
- 玉村町に文化財シェルター&今日は埴輪の日(2024.08.28)
- 群馬県立歴史博物館で「新春はにわ祭り」(2023.12.30)
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
確か・・・多賀城も遠の朝廷(今日の私の記事の宣伝?)でしたよね・・・その多賀城にも「多賀城碑」というのがあること、今回初めて知りました。不勉強もはなはだしいことも一緒に知りました(本当にもう情けない)。
それにしても…これだけの発見ですからもうちょっと人が集まってもよさそうですのにね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2016年2月 6日 (土) 23時28分
三友亭主人さん
あ、多賀城も「遠の朝廷」と呼ばれていましたか。
ブログ、拝見しました。わりと近くなのに、行く機会を逸したままの地、ってありますよね。念願叶って幸いでした。
私は、昭和54年に東北大学で開催された国語学会の折に、恩師O先生及びもう一人の院生と一緒に、松島と多賀城とに行きましたが、その後行っていません。仙台からタクシーで松島・多賀城に行って、仙台に戻ってきたのです。タクシー代は先生が支払ってくださいました。(^_^)
その時に多賀城碑も見たはずですが、記憶が定かではありません。緊張していたせいかもしれません。(^_^;
昨日の現地説明会、あまり人が来ていなかったのはちょっと意外でした。正倉跡というのではインパクトに欠けたのでしょうかね。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2016年2月 7日 (日) 04時19分
源さんこんにちは。
新聞縛り,お疲れ様です。
しかしまあ,きちんと縛ってありますね。立派なものです。まさに芸術的。
当方では,毎月一回,しばって家の前に置いておけば,
新聞販売店が回収してくれるのですよ。
学校の資源回収もあるので,こんなにもたまりません。
運ぶのも,大変でしたね。
投稿: 萩さん | 2016年2月 7日 (日) 09時29分
新聞、お誉めに預かり恐縮です。(^_^;
実は、長期間にわたって新聞を出すのをサボっていましたので、まだまだ山のようにあります。(^_^; 早くなんとかせねばと思っています。毎月、これくらいずつ出して行けば、じわじわと滞貨一掃に繋がって行くとは思いますが……。
萩さんのところも月1回ですか。でも、家の前に出しておけば良いというのはいいですね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年2月 7日 (日) 14時45分