昔撮った沼田城
昨日の「ブラタモリ」は沼田。今日の「真田丸」おまけの「真田丸紀行」も沼田でした。
それに触発されて、HDDの中の沼田城の写真を捜してみました。蛇足ながら、タイトルは「昔取った杵柄」を意識しています。分かりにくいですね。(^_^;
沼田城の近くに沼田女子高校があるので、教育実習の巡回指導や出前授業などで沼田女子高を訪問する度に沼田城に立ち寄っていました。
沼田城から臨む沼田駅方面。タモリさんも大好きな壮大な河岸段丘です。
江戸時代、真田本家は信州松代に移り、沼田は真田の分家が治めていましたが、やがて改易されます。その後、いくつかの大名家が沼田を治めることになります。城の様子も大きく変わってしまいますが、下の写真は後に発掘された石垣と石段で、真田時代のものとされます。
沼田城跡にしっかりと根づいている御殿桜。樹齢400年と言われますので、昌幸や信幸もこの桜を見たかもしれません。
« アーツ前橋で連続講演会 | トップページ | 北海道新幹線開業記念弁当 »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
河岸段丘の写真、見事ですね。昨日のブラタモリを見て、やっと沼田の町の成り立ちが分かりました。今まで、上下に分かれている不思議な街と思っていました。お城に行きたくなりました。そして樹齢400年という桜も見たくなりました。春が待ち遠しいですね。
投稿: うっし~ | 2016年2月14日 (日) 23時35分
今年の大河は、久しぶりに私も見ています。
大河ドラマを見るのは「新撰組!」以来です。三谷幸喜が好きなもので。
毎週楽しみにしているのですが、最近、一緒に暮らしている黒猫がテレビに興味を持ち出しまして、今日も私を差し置いてテレビの前に陣取って見ていました。
時折、伸び上がって画面に顔を近づけたりしています。
沼田には行ったことがないのですが、変わった地形なのですね。
投稿: 朝倉山のオニ | 2016年2月14日 (日) 23時53分
うっし~さん
ありがとうございます。昔撮った写真を引っ張り出してきました。フィルムだと、昔のものは行方不明になってしまいますが、デジタルデータはHDDのどこかにありますので、探せば見つかることが多いです。(^_^)
「ブラタモリ」楽しいですよね。お仲間です。
沼田に行きながらお城に行かないというのがいかにも「ブラタモリ」風ですけど。(^_^;
僭越ながら、「ブラタモリ」を補完してみました。いや、ほんと僭越な言いぐさで。(^_^;
御殿桜、うまく見頃の時に行きたいのですが、なかなか情報がなくて。
沼田は玉村よりも寒いので、玉村で桜が満開になってから何日後、という風にデータを取っておけば良いのですが。あと、山桜ですので、ソメイヨシノとは咲く時期がずれるのですが、ソメイヨシノよりも早かったんだか、遅かったんだか。(^_^;
沼田在住の人からの開花情報が欲しいです。
投稿: 玉村の源さん | 2016年2月14日 (日) 23時59分
朝倉山のオニさん
オニさんも「真田丸」をご覧ですか。お仲間です。♪
今年の大河、面白いですよね。
ヘタな大河だと、本能寺の変やら山崎の合戦やらを詳しく描くところでしょうが、そこが違いますね。もっとひどい大河だと、織田の人質に行った信繁も本能寺に泊まっていて、そこに明智が襲来。信長とともに戦っていたが、「おぬしは逃げよ」と信長に諭されて、本能寺を脱出。
ま、それは極端ですけど。(^_^;
大河を見ているネコさん、すばらしいです。ネコも惹きつける三谷幸喜。
沼田。本当に不思議な地形かもしれませんね。駅から市の中心部に行くのは上り坂が大変そうです。
投稿: 玉村の源さん | 2016年2月15日 (月) 00時08分
ブラタモリ見ました!
私はひそかな「鉄」ですので、沼田にあった鉄道に心ひかれました。
真田丸も毎週楽しみにしています。
やはり、大河ドラマは戦国時代に限りますね。
投稿: 晴南 | 2016年2月16日 (火) 09時22分
晴南さん
おっ! 晴南さんもブラタモリをご覧になりましたか。お仲間です。(^_^)
あの鉄道のレール、本当に華奢でしたね。心配になるくらい。
真田丸、いいですよね。
戦国時代はドラマチックですね。そして、観る方にもある程度基礎知識があるので、理解しやすいということがありそうですね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年2月16日 (火) 10時17分