二川宿をゆく(2)本陣その1
二川宿ではまず本陣を見学しました。入口付近にあった案内図です。
東海道が東西に通っていて、本陣は街道の南側にあります。案内図の上が東海道になり、本陣の表門は北に向かって開いています。
街道から本陣を臨む。画面中央やや左が表門で、その右が板の間です。
板の間。
表門から奥を見る。玄関式台が見えます。
本陣の一番奥にある上段の間。大名の居間です。現在、ひなまつりが開催されていますので、この部屋にもひな人形が飾られています。
南端にある庭。
湯殿。この桶には釜は付いていません。よそで沸かした湯を運んできてこの桶に入れて使ったそうです。ここは大名専用の湯殿と思います。
雪隠。これも大名専用でしょう。
かまど。
井戸。
土蔵。
« 二川宿をゆく(1)町並み | トップページ | 二川宿をゆく(3)本陣その2 »
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 新田神社をゆく(2020.01.09)
- 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定(2019.07.06)
- 小倉拾遺(2019.06.02)
- 小倉城をゆく(2019.06.01)
さすが源さんの取材力はすごいですね。
私は見慣れているせいか,却ってきちんと取材していません。
展示会があれば,それだけを見て,済ませてしまいます。
再訪して,じっくり見直さなければなりません。
投稿: 萩さん | 2016年3月 1日 (火) 23時55分
萩さん
当日はよく分からないままに見て回り、あとから平面図を見て、ああここが○○だったのか、とか、××はここだったのか、などと理解した部分もありました。
もう1回行ってみたいです。
投稿: 玉村の源さん | 2016年3月 2日 (水) 02時40分