« ぐんまちゃん列車に乗る | トップページ | こぞうくん、申年バージョン »

2016年2月 8日 (月)

万葉ラッピングの近鉄線

 昨日のぐんまちゃん列車の記事に対して頂いた三友亭主人さんのコメントを拝見して、「あ、確かに、奈良で万葉集のラッピング列車を見たなぁ」と思い出しました。

 でも、後からよく考えたら、三友亭主人さんがおっしゃっていたのはJRでした。私が見たのは近鉄奈良駅ででしたので、近鉄線でした。

 やはり鹿は良いです。(^_^)
Mankin01
 1456番歌。題詞によれば、「この花」は桜です。藤原広嗣の作。
Mankin02
 378番歌。山部赤人の作です。左側の写真は、「法華寺・名勝庭園 華楽園(かきつばた)」とあります。
Mankin03
 2首ともあまり著名とはいえない歌ですね。なかなかマニアックな選歌です。

 撮影は平成23年の夏です。今から4年半前の撮影ですので、今も同じ列車が走っているかどうかは分かりません。

 近鉄といえば、中学生の頃、日本史の先生が、「真珠の小箱」というテレビ番組は良いとおっしゃっていたので、以後、素直にその番組を見ていました。近鉄提供で、近鉄沿線の名所などを紹介する番組でした。土曜日の夜でしたかね。楽しかったです。

 先生のお薦めといえば、小学校5・6年の時の担任の先生が、「郷土の話題」というラジオ番組は良いとおっしゃっていたので、これまた素直に聴きました。でもこれ、日曜日の朝7時台だったので、やがて聴かなくなってしまいました。(^_^; 50年以上も前のことです。

 両先生ともすでに亡くなられました。

« ぐんまちゃん列車に乗る | トップページ | こぞうくん、申年バージョン »

鉄道」カテゴリの記事

飛鳥・奈良」カテゴリの記事

レトロ」カテゴリの記事

コメント

「真珠の小箱」とは・・・かなりマニアックですね。近鉄沿線に住んでいる私でも見たことがあるのは、ほんの数回。ところで、近鉄のラッピング・・・恥ずかしながら知りませんでした。私の言っていたのはJRのもので・・・これは3~4種類ぐらいあります。詳しくは下のリンクをどうぞ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E4%BA%95%E7%B7%9A
いつも目にしたら写真に収めてやろうと思うのですが、電車は動くもので・・・カメラの準備ができたときにはどこかに行ってしまいます。

>2首ともあまり著名とはいえない歌ですね。なかなかマニアックな選歌です。
確かにそうですね。藤原広嗣の歌なんて、ある意味歴史の教科書で習う彼を彷彿とさせるようで歌の良しあしは別としてちょいと興味を持っています。赤人の一首は・・・大好きな一首で(う~ん、マニアックと言われそうだな)、赤人の歌の中では私の好みの3本の指に入っています。

三友亭主人さん

 早速のコメントをありがとうございます。

 私は逆に桜井線はほとんど利用したことがありません。今度乗ってみようと思います。リンク、拝見しました。「万葉まほろば線」って、いい名前ですね。

 動く電車を撮るのは難しいですよね。動く電車から車外を撮るのも難しいですが。(^_^)

 万葉集歌4500首。あまり著名でない歌にも良い歌はありますよね。そして、それぞれの人にとっての好きな歌も。

 上野三碑のうち、山上碑と金井沢碑の途中が「石碑の路」という名で、万葉歌碑が二十数基点在しているのですが、そのうち貯水池のほとりに、この赤人の歌碑が建っています。ただ、歌碑が建てられたあと付近が立ち入り禁止になってしまったようで、歌碑の裏側に回れないために碑面は読めません。残念です。(^_^;

「大和は国のまほろば」って古事記ですよね、ってツッコミいれていいですか?(笑)

惟光さん

 おお! 気付きませんでした。迂闊なことで。(^_^;

 ま、確かに出典は古事記ですけど、「大和」のキャッチコピーということで、お目こぼしください。

 ……って、なにも私が近鉄に成り代わってお願いすることでもありませんが。(^_^;

>「大和は国のまほろば」って古事記ですよね、ってツッコミいれていいですか?(笑)

・・・確かにそうですね(笑)。あんまりにも当たりまえに使われているので、思いつきませんでした。

すみません。一度で済ませたらよかったのですが・・・今気が付きました・・・

>私が近鉄に成り代わって・・・

JRですよってツッコミ入れていいですか(笑)。
この路線は昔から私の好きな路線で、天理からはずっと龍王残の山並みが見え、巻向駅から三輪駅にかけてはきれいに三輪山が見えますし、香久山駅から畝傍駅にかけては香久山と畝傍が・・・そしてその畝傍駅がまたなかなか渋い・・・

今度おいでの時は一度どうぞ。そうですね・・・源さんがお気に入りのホテルに行くには、天理駅あたりから乗って、畝傍まで。畝傍の駅の風情を楽しんだ後は5分ほど歩いて八木西口から橿原神宮へってのはどうでしょうか?

三友亭主人さん

 いえいえ。惟光さんのツッコミは、JRの「万葉まほろば線」に対するものではなくて、私が載せた写真の車体に書いてある「大和は国のまほろば」に対するものと思いますので、「近鉄に成り代わって」でOK牧場です。(^_^)

 万葉まほろば線、乗ってみたいです。良い場所を通っていますよね。天理もまたふらふらしてみたい気がしますし。

 あの黒の法被も欲しい。(^_^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 万葉ラッピングの近鉄線:

« ぐんまちゃん列車に乗る | トップページ | こぞうくん、申年バージョン »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ