上州沼田真田丸展
NHK大河「真田丸」が始まりました。楽しみに見ました。そして、第1回目を見たところでは、今後に期待できそうです。毎週楽しみに見ることにします。♪
この番組を意識した展覧会などが催されています。当ブログでも、「群馬の真田」「信州真田紀行」の2つをご紹介しました。
昨日、高崎駅構内で、別のチラシを見つけました。「上州沼田真田丸展」です。
チラシの裏です。
ささやかなブログではありますが、載せることで宣伝になればと思ってチラシを持ち帰ったのですけど、よくよく眺めたら、「どうもねぇ……」の出来映えでした。
一部を拡大します。
1行目冒頭の「天保」って、水野忠邦の「天保の改革」や、「天保水滸伝」の「天保」ですよね。時代が違いすぎ。ここは「天正」ですね。元号の中にも著名なのとそうでないのとがありますけど、「天保」は著名な方でしょう。原稿作成時のミスに校正時の見落としが重なったのでしょうが、お粗末です。
2行目、「「真田」と言えば信州というイメージですが、」の続きは、「天保10年頃(←ここも「天保」と書いている)には上野国(群馬県)北部(利根沼田・吾妻地区)のほとんどが真田の勢力下に置かれていました。」とあります。地図の最下部にも「真田領の約8割は上野国(群馬県)」とあります。真田領と群馬との結びつきをアピールしようとの意図が見えます。それはいいのですが、地図上の群馬県内の真田領、大きすぎませんかね。栃木の方までいっていますけど、そんなには大きくなかったはずです。地図の沼田の位置もちょっと東に行きすぎのように思えます。
贔屓の引き倒しではないですかね。
あと、地図上の「■名胡」は「■名胡桃」の誤りです。
ケチを付けるつもりでこのチラシを取り上げたわけではないのですが、気になったことは書かずにはいられません。(^_^;
« ぐんまちゃんから年賀状到来 | トップページ | 大群馬展でぐんまちゃん »
「テレビ」カテゴリの記事
- 昭和62年「ザ・ベストテン」の台本(2023.04.23)
- 「舞い上がれ!」「タモリ倶楽部」終了(2023.04.02)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 朝ドラ「舞いあがれ!」に、俵万智さんが再び短歌を捧ぐ(2023.02.20)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は後醍醐天皇と奈良(2023.05.30)
- 複製本『宸翰』(1)(2023.05.28)
- 『墨書土器と文字瓦』(八木書店)(2023.05.27)
- 明治2年の『増補新令字解』(2023.05.23)
- 『名頭苗字尽』(2023.05.20)
第一回目は絶妙なタイミングの影像とナレーションで久しぶりに楽しくTVを見ました。
週末が楽しみになってきました。
投稿: 晴南 | 2016年1月15日 (金) 09時07分
晴南さん
第1回目、良かったですよね。
ほんと、今後が楽しみです。
投稿: 玉村の源さん | 2016年1月15日 (金) 09時51分