群馬県庁展望台から
今日は県庁付近で仕事の日でした。お天気も良かったので、ふと思い立って県庁32階の展望台に立ち寄りました。写真は全てそこからの眺望です。
南を望む。右下から左上に掛けて流れているのは利根川です。
西の方、浅間山。ちょっと露出オーバーですね。雪景色は難しい。
北。前橋公園。池は群馬県の形をしています。
前橋公園のすぐ東にある前橋市中央児童遊園(通称「るなぱあく」)の一部。
昭和29年開園だそうで、その当時からある電動木馬が今でも現役で動いているそうです。料金は10円。この遊園地の敷地は前橋城の空堀を利用しているのだそうで、お正月に見た「ブラタモリ&鶴瓶の家族に乾杯」スペシャルの上田城を思い出しました。上田城の堀跡の一部は野球場と陸上競技場になっているようです。
北。赤城山。これも露出オーバーですね。雪景色は難しい。(^_^;
« 女将のおもてなし弁当《宮城・鳴子編》 | トップページ | ぐんまちゃん、新潟、ホワミル? »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
群馬県庁は随分と高いのですね。
奈良のほうはご存知の通り、藤原さんに遠慮して興福寺の五重の塔より高い建物は作れませんので(作れないというのは都市伝説にすぎませんがそれ以上高い建物がないのは事実です)、あの高さが限界。
でも・・・周りの建物がみんな低いから見渡せちゃうんですよね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2016年1月22日 (金) 23時20分
三友亭主人さん
バブルの時代の産物ではあります。今だったらあんなに高い建物は建てられなかったかもしれません。
エレベーターも、混雑しないように、低階層用と高階層用と分けられています。階段を使って移動すれば良い運動になりそうです。
奈良はあまり高い建物がない方が良いです。
若草山のロープウエイはどうなりましょうか。景観上はない方が良いに決まっていますけど、高齢者の方や身体が不自由な方も登れるようになるのは嬉しいことですし、難しいところですね。
投稿: 玉村の源さん | 2016年1月22日 (金) 23時29分
お元気になられたようで何よりです。
おかげさまで、久しぶりで郷里の冬景色を目にしました。山と川のある町です。「るなぱあく」は、子供時代に散々遊びました。私の子供たちもまた電動木馬に大はしゃぎで、10円で遊ばせてもらいました。まだ現役とは奇跡のようです。里ごころがついてしまいました。そのうちに帰省したいと思います。
投稿: うっしー | 2016年1月23日 (土) 10時30分
うっしーさん
ご心配頂き、ありがとうございました。無事に復活しました。(^_^)
ブログの記事を懐かしく思って頂けたのでしたら幸いです。
確かに、言われてみれば、前橋は山と川のある町、という気がします。
近年、商店街はあまり元気がありませんが、長期間にわたる城下町であり、県庁所在地でありますので、町全体に風格を感じます。良い町です。
「るなぱあく」の歴史、感動的ですね。今どき10円という安さも。前の道を自転車で何度か通ったことはありますが、入園したことはまだありません。今度行ってみようかと思いました。
投稿: 玉村の源さん | 2016年1月23日 (土) 15時03分