« 上田城案内図 | トップページ | 水道の蛇口のコマ交換 »

2016年1月25日 (月)

信州かるた

 ネットオークションで入手しました。「信州かるた」です。
Shinshucard01
 発行者も絵札を描いた人も、いつのものかも不明です。ただ、長野新幹線と長野オリンピックの札がありますので、それ以降のものではあります。

 読み札の全貌。「ゐ」「ゑ」「を」の札は、読むときには「い」「え」「お」の札と区別が付きませんから、混乱の元です。なくて良いのではないかと思っています。
Shinshucard03
 絵札の全貌。
Shinshucard04
 いくつかアップでご紹介します。
Shinshucard02_2
う:運開く牛に引かれて善光寺参り
か:川中島の合戦しのぶ古戦場
こ:小諸城の歴史を語る懐古園
す:諏訪の湖・花火・御神渡・ワカサギ漁
て:天守閣最古を誇る松本城
と:巴御前と義仲しのび木曽のむら
ひ:引き出され巨木は神に御柱祭
ろ:六文銭の旗ひるがえし十勇士
ま:松代藩士 佐久間象山儒学の師

 「ろ」と「ま」が逆順になっているのは、絵札を並べたときのミスです。私の五十音順の記憶が曖昧なせいではありません。(^_^;

 真田関係は「ろ」の1枚だけでした。県内広く公平に題材を拾っていると感じました。

« 上田城案内図 | トップページ | 水道の蛇口のコマ交換 »

かるた」カテゴリの記事

コメント

このかるた,みるだけでわくわくします。
国語の教材としてだけではなく,社会科の教材としてもいいですね。
源さんのカルタコレクションも,ますます充実ですね。
そのうち,コレクションの展示室ができそうです。

萩さん

 楽しくてためになるかるた。(^_^)

 長野県は広いし、県内くまなく題材を拾うことはなかなか難しかったと思いますが、よくできていますよね。

 国語より、むしろ社会科の教材として適切ですね。

 私のかるたコレクション、微々たるものですが、楽しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州かるた:

« 上田城案内図 | トップページ | 水道の蛇口のコマ交換 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ