« 昭和13年の忠臣蔵のパンフレット | トップページ | 第30回群馬学シンポジウム »

2015年11月21日 (土)

高崎光のページェント2015

 毎年恒例の高崎光のページェントが昨日から開催中です。12月25日までとのこと。
2015takahikari01
 西口のペデストリアンデッキには高崎市内の幼稚園・保育園の作品が並んでいます。

 アンパンマン、ドラえもんなどとともに、ぐんまちゃんもいくつかありました。
2015takahikari02
 昼間です。
2015takahikari03
 妖怪ウォッチもありました。
2015takahikari04
 同じく昼間。
2015takahikari05
 夜と昼とで見え方が違いますね。上の写真の右側の「むつみようちえん」のはシンプルですけど、夜間はこのように背後からフラットな光を当てた方が引き立つように思いました。

 一番目立つところには上野三碑が。これも光のページェント仕様にしてしまえば良かったですね。(^_^)
2015takahikari06

« 昭和13年の忠臣蔵のパンフレット | トップページ | 第30回群馬学シンポジウム »

群馬あれこれ」カテゴリの記事

コメント

なかなか群馬らしいライトアップの仕方ですね。
奈良でもあっちこっちで駅前で同様の営みが繰り広げられています。

特に私の知る限りでは・・・天理のものが見事ですね。

レポートする機会があれば一度してみたいと思っていますが・・・なかなか写真がついて行かなくって・・・

三友亭主人さん

 こういうイベントって、阪神淡路大震災のあとの神戸あたりから盛んになったのでしょうかね。

 奈良県内では天理のが見事なのですか。なんか分かる気がします。熱心さとか一体感とか。

 折がありましたら、是非ご紹介ください。

 高崎も、駅前だけではなくて、市役所の方でもライトアップしているようなのですが、わざわざ見に行くというのも。(^_^; ついでがあったらレポートします。

夕暮れが早くなって、イルミネーションの季節になりましたね。特に今年は、暖かさとか一体感が求められているのでしょう。高崎駅楽しそうです。上野三碑のPRも兼ねているのですね。

うっしーさん

 ほんとうに、きれいで暖かな感じがします。

 幼稚園・保育園の電光板がちょっとナゾで、もとは園児達のデザインが中心だったのではないかと想像するのですが、今年あたりは園側のおとな達の作が多いように思います。

 上野三碑の看板は西口を出てすぐのところにありますので、一等地です。(^_^) 大いにアピールになりましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高崎光のページェント2015:

« 昭和13年の忠臣蔵のパンフレット | トップページ | 第30回群馬学シンポジウム »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ