善光寺へ
長野駅前にこのような常夜灯がありました。カメラの露出設定ダイヤルが動いてしまっていたのに気付かず、ちょっと露出オーバーです。(^_^;
善光寺まで1.8kmなら十分に徒歩圏です。初めての長野市ですので、キョロキョロしながら歩くことにしました。
アルクマの自販機がありました。
側面です。善光寺仕様ですね。
駅構内のニューデイズには結構アルクマグッズがありましたが、町中ではあまり見かけませんでした。でも、こんなに目立つのがどどーーんと。
県外に出掛けるので、私も数あるぐんまちゃんネクタイの中で、絵柄の大きいのを締めて行きました。県外にも宣伝しなければ。
去年、天理大学で開催された萬葉学会にしていったネクタイは下のです。
同じ絵柄の色違い。1年前も同じ発想だったようです。(^_^)
長野オリンピックの聖火台のミニチュアが鎮座していました。
善光寺への参道の敷石は江戸中期に敷設されたものがほぼそのまま使われているとのことです。驚きでした。
その敷石です。下にカメラを構えている私のシルエットが映っています。
今日はここまで。明日は善光寺に辿りつきます。(^_^)
« 信州大学で萬葉学会/つづき(懇親会) | トップページ | 善光寺をゆく »
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 新田神社をゆく(2020.01.09)
- 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定(2019.07.06)
- 小倉拾遺(2019.06.02)
- 小倉城をゆく(2019.06.01)
ぐんまちゃんの知名度アップのお勤め・・・いやいや、萬葉学会のご参加お疲れ様でございました。
長野は数度足を運んだことがあるんですが、松本や安曇野界隈が中心で、長野市は学生の頃通過地として一度夕食のためによったぐらいです。そのときに善光寺にも足を運んだのですが、もう時間が遅かったために拝観は出来ませんでした。
・・・闇に浮かんだ黒々とした巨大な仁王門の陰がとても印象的でした。
投稿: 三友亭主人 | 2015年10月19日 (月) 07時47分
三友亭主人さん
いえ、ほんとに、ぐんまちゃんの知名度アップはいつも念頭にあります。(^_^)
今回の大会は、中抜けをすることもなく、ちゃんと全部聴きました。(^_^)
私も長野市は初めてでした。良いところだと感じました。信州そばのお店には入れませんでした(どこも満員でした)が、懇親会にお蕎麦も出ていました。
初めての善光寺でしたので、1日目の大会前と、2日目の昼休みと、2回行きました。
投稿: 玉村の源さん | 2015年10月19日 (月) 23時23分