山梨から来た鳩
勤務先の建物内に鳩が迷い込んでいました。
ネコも来れば、鳩も来る。(^_^)
建物の中に入ったは良いけれど、出口が分からなくなってしまったのでしょう。
外に出られなければ、飲まず食わずで弱ってしまいます。捕まえて外に出してやることにしました。すぐ近くまでは行けるものの、手を伸ばすと逃げてしまいます。私に捕まるほど弱ってはいません。(^_^;
足環をしていました。その場では文字は読めませんでしたが、写真を大画面で見ると鮮明に読めました。山梨から来たのですね。
残念ながら、電話番号が一部しか読めません。ま、仮に全部読めたとしても、「お宅の鳩、来てますぜ」と知らせてもあまり役には立ちません。捕獲した上でなら、知らせた上で、取りに来て貰うなり、宅配便で送るなりできますけど。
もっとも、捕獲できれば、ケガなどしていない限り、外に放して自力で帰ってもらえば良いのでしょう。
建物内に鳥が入ってくることはたまにあります。自然豊かです。
しばらく別の場所で仕事をして帰ってきたら、鳩はもう見当たりませんでした。うまく屋外に出られたのなら幸いです。
« 100万回生きたねこ | トップページ | カルガモに再会 »
「動物」カテゴリの記事
- 菩提寺のタヌキ(3)(2025.05.05)
- 体重変化(R5.10~R7.4)&ネズミの落とし物(2025.05.01)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
- 菩提寺のタヌキ(2)(2025.04.14)
- 菩提寺のタヌキ(2025.04.12)
「大学生活」カテゴリの記事
- 木村幹氏『国立大学教授のお仕事』(ちくま新書)(2025.04.25)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
そう言えば小学生だった頃・・・私の兄も鳩を飼っていて・・・
かなりの数の鳩がいましたね。いつの間にか一羽もいなくなったのですが
写真のような足環を確かにしていましたね。あれは登録代がいるらしいです。
だから我が兄たちも結構支払っていたのでしょうね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2015年10月 1日 (木) 22時53分
三友亭主人さん
あ、お兄様、鳩を飼っていらしたのですか。
もしかして、ブームのようなものがあったのでしょうかね。妹の同級生の大場君も鳩を飼っていました。ま、ブームといっても、鳩を飼うには鳩小屋などの設備も必要でしょうから、そう大勢が飼っていたわけではないでしょうけど。
登録は有料なのですか。それはちょっと痛かったかもしれませんね。
生き物は良いです。♪
投稿: 玉村の源さん | 2015年10月 2日 (金) 00時28分