一茶句碑(のようなもの)
長野駅から善光寺方面に向かう途中にある道標に一茶の句が刻まれていました。
土日に開かれた萬葉学会に行くのに、土日とも同じ道を歩いて行ったのですが、土曜日には全く気付かず、日曜日の新たな発見です。
土曜日はぼんやり歩いていたのでしょうかね。(^_^;
ご開帳の句。
「牛に引かれて」。善子さんと光子さんの姿がちらつきます。(^_^;
かけ念仏をよんだ句。
下は信州大学の東にある西方寺の付近に設置されていたもので、これは、「ようなもの」ではなくて句碑ですね。
西方寺は1200年の歴史を持つ古刹で、善光寺が火災に遭った時、ご本尊の避難場所になるなど、善光寺とゆかりの深いお寺だそうです。
……ということを、今ネットで知りました。寄れば良かった。(^_^;
道標には、一茶以外の人のよんだ句を刻んだものもありました。
下も。
これらの句や作者のことは、調べたのですが、分かりませんでした。
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 新田神社をゆく(2020.01.09)
- 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定(2019.07.06)
- 小倉拾遺(2019.06.02)
- 小倉城をゆく(2019.06.01)
「文学」カテゴリの記事
- 『現代語古語類語辞典』(2021.04.08)
- 菅原孝標の娘の上京1000年(2020.11.12)
- さわらぎ(2020.10.13)
- 兵どもが夢の跡(2020.09.03)
- 二千円札が生まれて20年(2020.07.19)
善光寺シリーズ、楽しく拝見しております。
最後の2点のお写真は小沢何丸のものでは
ないでしょうか? 長野出身の俳人です。
投稿: 源さんの後輩 | 2015年10月23日 (金) 23時36分
源さんの後輩さん
善光寺シリーズ、ご覧くださり、ありがとうございます。励みになります。
また、早速のご教示をありがとうございました。
小沢何丸ですか。全く知らない俳人でしたので、ネットで調べてみましたら、一茶と並び称されておかしくない人のようですね。
最後の2枚の写真のうち、前の方は俳名が良く読めず、あとの方は「伊丸」と読んでしまっていました。お恥ずかしいことです。
ありがとうございました。
投稿: 玉村の源さん | 2015年10月24日 (土) 00時27分