もうじき群馬県民の日
10月28日は群馬県民の日です。
当日、あるいはこの前後に県内では様々な催しが行われます。下はそのパンフレットですが、中身は表紙を除いて16ページあります。かなり盛りだくさん。
県内の学校はお休み。県立の博物館、文学館等は入場無料になります(全部かどうか分かりませんが)。
学校が休みなので、東京ディズニーランドなどに行く生徒・学生もいることでしょう。この日の日中に東京ディズニーランドに来ている中高生の多くは群馬県民かもしれません。(^_^)
なぜこの日が「群馬県民の日」になったのかについては、このパンフレットの裏表紙に書いてあります。
わが勤務先もお休みなのですが、国文学科では、4年生の卒論中間発表会があります。平日は授業がありますので、中間発表会を開催するとなると、土日か県民の日ということになります。時期的にはもう「中間」ではないのですが、そこはまぁ。
« 椿、開花 | トップページ | 特別展「万葉と春日」 »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
コメント
« 椿、開花 | トップページ | 特別展「万葉と春日」 »
県民の日とは驚きました。
学校がお休みになるのですね。
子どもにとっては,ありがたい話です。
今,群馬県は注目されています。
いろいろな意味で,すごいです。
投稿: 萩さん | 2015年10月26日 (月) 00時52分
萩さん
都道府県民の日は、あるところとないところとがあるようですね。どちらが多いのか分かりません。
東海地方はないようでしょうか?
東京都民の日は私が小学生の頃にはすでにありました。毎年、異なったデザインの清水崑のカッパのバッジが作られていました。
埼玉県民の日もあるようです。
他は知りません。どうなのでしょうね。
投稿: 玉村の源さん | 2015年10月26日 (月) 01時55分
県民の日でお休みですか・・・いいなあ。
奈良はそんな日はありませんよ。たしか・・・大阪にもなかったような気が・・・
>時期的にはもう「中間」ではないのですが、そこはまぁ。
まあこの時期にならないと卒論の方も形が出来てこないでしょうしね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2015年10月26日 (月) 07時52分
三友亭主人さん
奈良、大阪にもないのですね。
東西で偏りがあるのかと思いググってみました。
そうしたら、都道府県民の日があるのは全都道府県のうちの4割台で、かつ、学校が休みになるのは、茨城県(11月13日)・群馬県(10月28日)・埼玉県(11月14日)・千葉県(6月15日)・東京都(10月1日)・山梨県(11月20日)くらいだそうです。
圧倒的に少数派なのでした。
卒論、本格始動まで時間が掛かりますね。あとやはり就活。この目途が立たないと集中できないようです。
投稿: 玉村の源さん | 2015年10月26日 (月) 09時37分
神奈川県などは、県民の日はなくても、公立の小中学校では前々から、それぞれに開校記念日でお休みがありますね。
群馬県民の日に学校が休みになったのは、割合、最近ですよね。太陰暦なので、本当は12月なんだそうですが、寒い日に休みになってもなんなので、10月28日に決めたそうです。
投稿: しーちゃん | 2015年10月28日 (水) 09時09分