人気古墳トップ10
ネットで、「旅行者の口コミで選ぶ「日本の人気の古墳トップ10」」という記事を見つけました。
トリップアドバイザーという会社が調査したもののようです。
ランキングは以下の通りです。
1 石舞台古墳(奈良県)*
2 西都原古墳群(宮崎県)
3 五色塚古墳(兵庫県)
4 さきたま古墳公園(埼玉県)*
5 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)(大阪府)*
6 多摩川台公園古墳展示室(東京都)
7 吉見百穴(埼玉県)
8 高松塚古墳(奈良県)*
9 八幡山古墳(愛知県)
10 観音山古墳(群馬県)*
さすが石舞台、堂々のトップです。
*を付けたのは、私が行ったことのある古墳です。半分ですね。(^_^; 古代好きにしては少ない。(^_^;
さきたま古墳は、稲荷山鉄剣銘が発見された昭和53年に行ったきりです。また行ってみたいと思っています。
群馬県の観音山古墳がベストテンに入っているのが不思議です。知名度、極めて低いと思いますけど。
群馬からの組織票があったとも思えません。(^_^; ナゾです。
高崎市の東部にあるこういう古墳です。きれいに整備されています。
石室の入口です。
格子の隙間から石室を見ることができます。
« ぐんまちゃんの「おくすり手帳」みたび | トップページ | 桑の剪定 第2弾 »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- ぐんまちゃん埴輪(2020.08.22)
- 群馬HANI―アプリ、その後(2)(2020.08.20)
- 群馬HANI―アプリ、その後(2020.07.18)
- 群馬HANI―アプリ(2020.07.06)
「歴史」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』2021年4月号は伊達政宗特集(2021.04.13)
- 正倉院文書のきょうだいの名(2021.04.12)
- 『日本史「今日は何の日」事典』(2021.04.07)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
結構関東の方にも人気の古墳があるんですね。
私はなんといっても・・・近くにある箸墓・・・まあ、毎日のように見ているからでしょうか・・・
それと、近鉄南大阪線で阿部野橋に向かう途中に車窓から見える応神天皇陵。
この二つですね。
投稿: 三友亭主人 | 2015年9月19日 (土) 09時34分
三友亭主人さん
意外に関東にも多いですね。
「旅行者の口コミで選ぶ」とのことですので、その人達の居住地域の内訳数も知りたい気がします。
箸墓は良いですね。初期の古墳ならではの趣がある気がします。
大変恥ずかしながら、応神天皇陵には行ったことがありません。(^_^;
近鉄南大阪線に乗ったこと自体が数回。二上山に登った時と、太子町を歩いた時には乗りましたけど、下車駅は応神天皇陵の手前ですものね。阿部野橋まで乗ったこともありましたが、車窓から見えるとは……。(^_^;
地図で見ると、結構近くに見えそうですね。
あのあたり、大坂の陣の古戦場でもありますよね。今度行ってみようと思います。
行ったことのない場所がまだまだ山のように。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2015年9月19日 (土) 09時54分
このトップ10,おもしろいですね。
観音山古墳は、発掘当時新聞をにぎわしたので、当時を知ってる方も訪れるんじゃないでしょうか。未盗掘というのは、かなり魅力です。また、群馬は関東圏では第一の古墳県ですから。
松本清張が群馬を訪れた時、藤岡の伊勢塚古墳を案内したと古墳関係の先生から伺いました。珍しい模様積みです。新田次郎が伊勢塚古墳のことを小説に書きたいと話していたと聞いたこともあります。一人一人、思い入れのある古墳があるのでしょうね。
投稿: しーちゃん | 2015年9月21日 (月) 07時37分
しーちゃんさん
観音山は比較的最近の発掘でしたか。未盗掘というのは貴重ですね。
恥ずかしながら、伊勢塚古墳というのは知りませんでした。見に行かねば。
ほんと、知らないことがたくさん。
投稿: 玉村の源さん | 2015年9月21日 (月) 19時02分