水害
栃木・茨城でエライことになっていますね。
ニュースや気象情報を見ると、本当に限られたゾーンに長時間にわたって大量の雨が降り続いたことが分かります。
台風からはずいぶん離れた場所ですし、その台風も移動しているのに、それとは関係ないかのように降り続いたのですね。地形の影響などもあるのでしょうかね。
昨年の広島の土砂崩れ、土石流も思い起こされます。
火事ももちろんイヤですけど、水害もたまりません。
ダムはマイナス面もあり、今後下流域の水需要も減ってゆくということで、見直す必要もあるとは思いますが、こういうことがあると、治水上からは必要な気もしています。ものごとは総合的に考えないといけませんね。
関東地方では明日からは晴天が続くようですので、これ以上に被害が拡大せず、収束して行くことを願っています。
ただ、関東は雨が上がっても、今度は東北地方に雨の範囲が移ってゆくようですね。大きな被害が出ませんように。
« 雨の晴れ間の虹 | トップページ | ネットで国勢調査 »
「日常」カテゴリの記事
- 駅も卒業を祝福(2025.03.26)
- 3週間ぶりの渋川(2025.03.21)
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
栃木,茨城,福島,埼玉・・・。
どこもたいへんでした。
被害の大きかった常総市こそ,行ったことはありませんが,
浸水等の被害や避難勧告出された
埼玉の草加・春日部・越谷・幸手
茨城の古河
栃木の小山・宇都宮・日光
は,すべて日光街道沿いの市で,歩きました。
小山城跡から思川を眺めたことも覚えています。
福島の南会津町は,最近訪れた大内宿のそばで
阿賀川水系です。
被害に遭われた皆様が,
少しでも早く平穏な日常生活を取り戻すことができるように
願っています。
投稿: 萩さん | 2015年9月10日 (木) 21時20分
萩さん
あ、萩さんの実際に歩かれた場所でしたね。
列車や車で通過したのとは別の思いがおありのことでしょう。
水の恐ろしさを改めて感じます。
投稿: 玉村の源さん | 2015年9月10日 (木) 22時08分
3・11の影像を思い出して戦慄しました。
日没前に一人でも多く救出しようとする救助の方々の働きに尊敬の念を覚えました。
投稿: 晴南 | 2015年9月11日 (金) 08時57分
晴南さん
本当に、大量の水の威力というのは凄じいものですね。
救助に当たられている方々の働き、本当にありがたく、頼もしく感じます。
投稿: 玉村の源さん | 2015年9月11日 (金) 13時28分