明和町の梨
ひょんなことで、板倉町在住の方から梨を頂きました。板倉町は群馬県の東端の町です。
箱には明和と書いてあります。
恥ずかしながら、明和町という町の名は聞いたことがありましたが、場所が分かりません。地図を見ると、明和町も群馬の東の方で、板倉町の西隣、館林市の南隣に位置します。明和町のHPを見ると、明和町の特産のトップに梨があがっていました。
箱の別の面には分福茶釜の絵が描いてあります。
分福茶釜の茂林寺は館林市にあります。館林・明和の境界線から茂林寺まで800mほどではありますけど、明和町じゃないんですよね。ちょっと、ちゃっかり。(^_^)
中身は15個とみました。1人で食べきれるかなぁ、と思いましたが、開けてみたら大振りのが10個でした。10個ならば何とかいけそうです。
毎朝、楽しみに頂くことにします。
« 群馬県民手帳H28 | トップページ | 桑の木が結ぶご縁 »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 群馬県は移住希望地第1位(2025.03.05)
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
コメント