鹿の角きり(H27)
奈良の鹿愛護会の会員なので、今年もまた鹿の角きりの案内が来ました。♪
10日・11日はしかまろくんも来るそうです。
6月の、鹿の赤ちゃん大公開には、できれば毎年行きたい気がしますが、角きりの方はあまり関心がなく、行ったことはありません。どうもちょっとね。
『鹿瓦ばん』の秋・冬号が同封されていました。
そこにこんな記事がありました。
イベント用の角切の他に、こういう知られざるご苦労があったのですね。初めて知りました。
« 久しぶりの梅ヶ枝餅 | トップページ | 「日本書紀を語る講演会」 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
私も行ったことがありませんねえ。
実は・・・大学の頃、彼女のいる先輩達の多くが「角切り」にデートに行って、そのまま縁遠くなってしまって
「角切りに行って、縁が切れた」何ておっしゃっていたのでなかなか足が向かず・・・
ゲンを担ぐわけじゃあありませんが・・・もし行くとしたら、一人で行くことになりますね。
投稿: 三友亭主人 | 2015年9月25日 (金) 23時04分
三友亭主人さん
あ、三友亭主人さんも見に行かれたことはないのですね。
諸先輩のそういう体験を聞かれたら、足が向きかねますね。(^_^)
先輩方、角きりに興奮して、彼女の「鹿さん、かわいそう」という気持ちと齟齬を来してしまったのでしょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2015年9月25日 (金) 23時25分