旧暦の七夕
今日は旧暦の7月7日に当たります。
といっても、意識する人はほとんどいないでしょうね。
七夕の行事は、暦が変わっても7月7日に行うか、地域によっては1ヶ月ずらして8月7日に行うところもあるようですけど、旧暦の7月7日というのは聞きません。
以前、旧暦の7月7日はグレゴリオ暦の何月何日に当たるのか、奈良・平安時代の200年をサンプルにとって調べたことがありました。サンプルにとるのはどの時代でも多分同じだったとは思いますけど。
その結果、旧暦の7月7日は、グレゴリオ暦の7月29日から8月29日までの1ヶ月間に収まっていました。
今の暦で7月7日は梅雨時なので、雨の降る日が多いことでしょう。かわいそうに牽牛織女は逢えない年が多そうです。でも旧暦の時代ならばもう梅雨は明けていましょうから、台風でも接近していなければ逢えそうです。
俳句では七夕は秋の季語になります。7・8・9月が秋だからでしょう。でも、旧暦の7月7日はグレゴリオ暦の7月末から8月末くらいに当たるわけですから、夏真っ盛りですよね。旧暦の時代に生きた人も、秋の季語ということには違和感があったのではないでしょうか。
ちなみに調査した200年については、七夕の日が立秋の後か先かということも調べてみました。その結果は、七夕の日が立秋よりも後であった年は全体の28%でした。立秋以後が秋と考えれば、3/4近くの年が七夕はまだ夏なのでした。
さて、今日が旧暦の七夕の日だからとはいえ、こんな話題、唐突ですよね。(^_^;
実は、7月下旬に、下のようなチラシを手に入れました。
「おお! ぐんまちゃんの織姫だ!」と思いました。まほろぐに載せようと思いましたが、もう七夕は終わってしまっています。そこで、しばし考えて、旧暦の七夕の日に載せようと思い付いたのでした。今年は8月20日がその日だということを調べ、1ヶ月近く、この日を待っていました。
満を持して、いざ! と思ってよく見たら、このぐんまちゃん、織姫ではありませんね。赤城姫だそうです。(^_^;
とんだ早とちりでした。星空で、川のようなものも描かれているし、お姫様の姿をしているし、ということで、疑う余地もなく織姫だと思い込んでしまいました。粗忽者です。(^_^;
違うことは分かったのですが、折角1ヶ月近くも寝かせた材料ですので、この画像、使ってしまいます。ケチです。(^_^)
« 東歌セミナー | トップページ | 今日のはなちゃん(9) »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- ぐんまちゃんラスクの個包装(2025.03.22)
- 水濡れ解禁(2025.03.18)
- ハラダのラスクぐんまちゃんバージョン(2025.02.27)
- ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025(2025.02.23)
- 俵型のしかまろくん(2025.02.17)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は、修二会創始者の実忠和尚(2025.01.31)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
- カプセルトイの四天王像(2024.11.27)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
コメント