七夕の短冊
今夜は七夕。
自宅の最寄り駅や、勤務先の最寄り駅にも、願い事を書いた短冊をぶら下げた竹が飾られています。
某Y駅で目にした短冊から。
上の短冊、字もうまいし、きちんと書いているし、たぶんどれも充実しているのでしょう。それをさらに充実させようと願っているのではないかと思います。
上のは、切羽詰まっていそうですね。(^_^; 七夕の願いは、字がうまくなるように、裁縫がうまくなるように、というのが原点のようですから、学業成就はその延長線上とも言えましょうけど、ちょっと。(^_^;
「生きたい大学」って。
ケアレスミスに気をつけましょう。(^_^;
それぞれの願い事が叶うと良いです。
一方、某S駅で。こちらは名前の書いてあるものが多かったのですが、名前は消しました。
強い決意表明です。
家族を思いやる短冊です。心優しい人でしょうか。「元気で」でも「元気に」でも、どちらでもOKと思いますけど、推敲しているあたりに真面目さを感じます。
普段から、繰り返したしなめられているのでしょうかね。
これは奥深そうですけど、よく分かりません。(^_^; 野菊のような人になりたい、ということでしょうか。
比べる必要もないのですが、某S駅の方がバラエティに富んでいました。
それぞれの願いが叶いますように。
« 『大美和』129号 | トップページ | 古代史シンポジウム(角川)第3回 »
「日常」カテゴリの記事
- 1度にゴミ袋3つ(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 1月3日も年賀状配達(2025.01.03)
- 年賀状全て投函(2024.12.31)
- 2週間ぶりの段ボール出し(2024.12.26)
中にはかなり真剣に願い事を書いている方もいらっしゃるので興味本位に見てはいけないんでしょうが
こういうのを見るって、結構楽しいですよね。
私もいつもの散歩の途中の久延毘古神社の絵馬を見るのが好きで、よく覗いています。
かなり厚かましいお願いや、こんなに謙虚で良いのってお願いまで・・・なかなか楽しいです。
投稿: 三友亭主人 | 2015年7月 8日 (水) 07時37分
三友亭主人さん
ほんと、多彩ですよね。
願いあり、決意表明あり。
駅に飾られている七夕飾りですので、不特定多数の人の目に触れることが前提でしょうから、受け狙いのものもありそうです。(^_^)
「私の弟が高校入学式験に合格します。」というのがありました。末尾には「ように」が付くべきものでしょうし、あえて「私の」と書くのも違和感があり、「試験」も誤字です。これなど、ちょっとあんまりすぎるので、ひょっとしたら在留外国人かという気もします。
神社の絵馬には真剣なものが多いのでしょうね。これもなかなか多彩ですか。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2015年7月 8日 (水) 12時01分