« 今日のはなちゃん | トップページ | 鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー »

2015年7月24日 (金)

「甲を着た古墳人」展

 今日は、月に1度県庁付近に行く日でした。恒例により、県庁に寄ると、1階のホールで「甲を着た古墳人」の展覧会をしていました。看板はぐんまちゃん。(^_^)
Kohunjin_h2707c
 「科」の字の縦画が不自然に長いのは定規をかたどっているのでした。
Kohunjin_h2707d
 実物やレプリカが展示されているわけではなく、専ら写真パネルの展示でしたが、興味深く見ました。研究は着々と進んでいるようです。時折こうして報告してくれるのはありがたいことです。
Kohunjin_h2707e
 チラシを頂いてきました。
Kohunjin_h2707a
 中ページの頭蓋骨の写真が興味深かったです。左側が甲を着た古墳人、右側は付近から出土した女性の頭蓋骨です。2人は出自が大きく異なるようですね。
Kohunjin_h2707b

« 今日のはなちゃん | トップページ | 鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー »

古代群馬」カテゴリの記事

コメント

>2人は出自が大きく異なるようですね
昔からこの国にはいろいろいたんですね。
たぶん奈良の都の方もそうだったんでしょうね。

三友亭主人さん

 日本は吹きだまりのような感じで、いろいろな要素が集まり、混在しているのでしょうね。

 奈良の都にも、日本各地から、また外国から、いろいろな人が集まってきていたのでしょうね。

 その一方で、現在、東日本と西日本とで方言が異なっていたり、餅の形が異なっていたりと、大きな2つの文化圏が存在しますよね。東西日本文化はいつ頃確立したのか、興味深いです。

 東歌・防人歌の地域は、信濃・遠江以東ですよね。なんか東西文化の境界線と重なりそうな気がします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「甲を着た古墳人」展:

« 今日のはなちゃん | トップページ | 鉄道むすめ&SL兄弟スタンプラリー »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ