『大美和』129号
大神神社社務所が発行している雑誌『大美和』を毎号お送り頂いています。
発端は、もう10年以上前になると思いますが、古事記学会の大会に大神神社の方が出席されていて、ちょっとお話をして名刺交換をしました。以来、ずっとお送り頂いているという次第です。ご縁ができてラッキーと申せますが、なんか申し訳なくて……。(^_^;
先日送られてきたばかりの最新号の表紙です。
率川神社の例祭におけるササユリですね。
裏表紙には以下の写真が載っていました。巫女さんが髪に着けているのは「ひかげのかづら」だそうです。天の石屋戸の場面に登場しますけど、恥ずかしながら、「おお! こういうものであったか」と、初めて知りました。不勉強です。知らないことがいっぱい。
今度からは、授業で扱うときにこの写真を使えます。♪
この雑誌、内容はアカデミックです。目次の途中まで示します。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
『大美和』をご購読でいらっしゃいましたか。
私など、ごくごく近くに住んでいながら散歩の途中、大神神社の休憩所でちらちら除く程度ですのに、さすがは源さんです。
それにしても、贅沢なラインナップの執筆陣ですよね。いつもいつも・・・
「三輪山セミナー」は毎月行われているもので、その講演録はもうすでに何冊かは単行本として発行されていますね。私もそのうちの数冊は購入しました。今年も8月にが万葉学会のU代表がお出でになるそうで、今から楽しみにしております。
投稿: 三友亭主人 | 2015年7月 7日 (火) 05時45分
三友亭主人さん
いやぁ、たまたまご縁があって、『大美和』を送って頂いていますが、あの時のことがなければ、私はいまだにこの雑誌の存在すら知らなかったと思います。ご縁はありがたいです。
しかし、折角充実した内容の雑誌なのに、あまり知られていないとしたら勿体ないですよね。
「三輪山セミナー」は毎月行われているのですか。それはすごいですね。大神神社はすばらしい神社と思います。お住まいのこんなにお近くで毎月セミナーが行われているとは、三友亭主人さん、良い環境にお住まいです。♪
その内容が単行本にまとめられていることは存じませんでした。これまたすばらしいことと思います。
8月は、U先生のご講演ですか。それは、さぞ楽しみでいらっしゃることでしょう。
投稿: 玉村の源さん | 2015年7月 7日 (火) 16時45分
ちなみに今年のラインナップは
http://oomiwa.or.jp/topics/topics_seminar/
のごとくです。
8月はどうやら万葉集の月らしく去年は関西大学のI先生でした。
それと同じ8月には「桜井市夏期大学」っていうのがあって、同じ大礼記念館で行われます。
一昨年はS先生がいらっしゃっていたのですが、今年は奈良大学のU先生。
これまた楽しみです。
投稿: 三友亭主人 | 2015年7月 7日 (火) 16時53分
三友亭主人さん
ご紹介のURL、早速拝見しました。
本当に豪華ですね。参加費が200円というのも素敵です。(^_^)
『大美和』は確か年2回の発行ですよね。これだけ豪華なメンバーのどの講演を載せるかとなったら、悩みどころでしょうね。
投稿: 玉村の源さん | 2015年7月 7日 (火) 17時24分