玉電の車両
先日訪れた豪徳寺の最寄り駅である東急世田谷線宮の坂駅に懐かしの玉電が展示されていました。
小学生の頃にもちょくちょく利用し、中学高校時代は毎日通学時に乗っていた電車です。渋谷から二子玉川までの路線で(その先、砧本村まで支線が伸びていました)、途中の三軒茶屋駅で下高井戸駅までの分岐線がありました。2両編成の路面電車です。
本線は車の邪魔ということで、昭和44年に廃止され、地下化されてしまいました。三軒茶屋からの分岐線は専用軌道でしたので、今も生き残っています。
先日、松陰神社や豪徳寺に行く時に久々に利用し、懐かしかったです。もっとも、今の車両は近代化されて、昔とは大分違っていました。
宮の坂駅に展示されているのは昔の車両で、きっと私も乗ったはずです。
運転台も懐かしかったです。私はこのあたりに陣取っていることが多かったです。(^_^)
解説板が掲示されていました。この車両、玉電の廃線後は江ノ電の車両として使われていたようですね。大正14年に製造され、平成2年まで現役で働き続けたというのは凄いことだと思います。
« 「奈良京」木簡出土 | トップページ | 環境ぐんまちゃん »
「鉄道」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- ミニチュアぐんまちゃん列車(2023.01.05)
- 大正13年の聖護院八ツ橋のチラシ(2022.12.06)
- 鉄道開業150thクッキー(2022.11.05)
- のるるんとCI-CA(2022.10.07)
コメント