松陰神社をゆく
NHK大河の「花燃ゆ」を毎週見ています。
前々回、吉田松陰が刑死しました。それに影響されて、世田谷の松陰神社に行ってきました。ここには中学高校の頃に2、3回行ったことがありましたが、それ以来です。
もう夕方近くでしたが、かなり人が来ていました。以前はガラガラだったのに、大河効果は大きいです。
この像は新しく作られたもののようです。以前はありませんでした。
境内には松下村塾が復元されています。この建物、かなり年季が入っていますので、相当前に建てられたものと思います。
「花燃ゆ」のポスターが貼ってありました。
墓石です。松下村塾の建物は萩にあるものの復元ですが、遺骸はここに葬られています。
« 月兎耳発芽 | トップページ | 豪徳寺をゆく(1)井伊大老の墓 »
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 新田神社をゆく(2020.01.09)
- 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定(2019.07.06)
- 小倉拾遺(2019.06.02)
- 小倉城をゆく(2019.06.01)
へええっ。
鳥居から見ると,結構立派な神社なんですね。
私は萩にも行ったことはないし・・・。
東京なら,松陰神社に行ってみようかなあ。
投稿: 萩さん | 2015年5月 6日 (水) 09時48分
萩さん
はい。敷地も結構広いです。このあたりは江戸御府内ではありませんので、幕末明治の頃は広く敷地が取れたのだと思います。
近くには井伊大老のお墓がある豪徳寺(今夜アップします)や、中世の世田谷城趾などもありますので、セットで廻られたら良いと思います。直径1km以内に収まります。
地下鉄半蔵門線の三軒茶屋駅と、京王線の下高井戸駅とを結ぶ2両編成のチンチン電車世田谷線の沿線で、この電車もまた風情があります。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2015年5月 6日 (水) 12時45分