石川九楊氏の筆跡
以前、勤務先で書家の石川九楊氏に講演を依頼したことがありました。それ以来のご縁で、石川氏が個展を催されるときにはご案内を頂いています。
つい先日も神保町で開催された個展に行ってきました。そして、会場で即売している著書を購入し、恒例によりそれにサインして頂いています。サインというより、私の名前を書いてくださるのです。
今年のはこのようなものでした。「和」という」字のヘンとツクリとが通常とは位置が入れ替わっています。左下が石川氏の署名でしょうかね。
下は去年の。
下は6年前のです。
それぞれ大分違いますね。この字はこう書くというのが決まっているのではなく、その時々で自由に字形を決めているのですね。これだけ字形が異なるというのもすごいことと思います。
« 前橋の製糸関係碑 | トップページ | 奈良からのたより »
「文字・言語」カテゴリの記事
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 伊予弁のバリィさん(2025.01.09)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 鈴木靖民氏・佐藤長門氏『翻刻・影印天平諸国正税帳』(八木書店)(2024.11.15)
これはまた極めて個性的な・・・・
おっしゃるように署名の方も・・・?・・・って感じですが、そこがおもしろい。
でも、3枚書いて3枚とも署名が違うって・・・なんかややこしいですね。
投稿: 三友亭主人 | 2015年4月21日 (火) 06時04分
三友亭主人さん
本当に個性的ですよね。字には違いないのですが、絵に近づいているような。
そう。私の名前が三様であることのみ書きましたが、ご本人の署名もまた三様ですよね。
落款がないので、これは作品ではないのでしょうね。
ギャラリーに展示されていた作品、落款の位置は左側下方が多かったですけど、これまた自在でした。墨の上に捺してあるものもあり。
「ここに捺してくれ」と作品が言うのだそうです。
投稿: 玉村の源さん | 2015年4月21日 (火) 17時28分