現場検証
いえ、特に検証はしていません。(^_^;
先日、自転車でこけてズボンが大損害を被った現場の紹介です。
場所はこんなに大きな横断歩道橋です。画面中央右に横断歩道橋の終端があります。そこから右下に向かって歩行者用の階段が下りています。自転車用のスロープは、正反対の方向である左側に向かってゆるやかに下って行き、途中で180度向きを変えて右下に下りています。
折り返し点から下を見るとこんな感じです。斜面の舗装の色は赤いような白いような色に見えると思います。
舗装の拡大写真です。こんな風に細かい砂が混ぜ込んであります。斜面なので、滑り止めの意味があるのでしょう。
ところが、この上を自転車が走ったり、風雨にさらされたり、日光にさらされたりしているうちに、この舗装が摩耗して行くんですね。そうすると、混ぜ込んである砂が分離して浮き出してきます。
こんな感じです。ここはちょうど折り返し点の部分です。ここいら辺に砂が吹き溜まっています。自転車の車輪の跡も見えます。
ここで倒れました。斜面、180度のカーブ、砂、という三拍子揃った地点でした。ここは足を着けて下りるべき場所ですね。油断でした。(^_^;
幸いに傷は大したことはなく、治りかけで、痒いです。(^_^;
« 『ぐんまがいちばん!』 | トップページ | 天理で未知の石室発見 »
「日常」カテゴリの記事
- 横浜でいとこ会(2025.06.11)
- もう少しなんですけど(2025.06.06)
- 太陽神戸銀行のポケットティッシュ(2025.06.02)
- 生活時間が変わるかも(2025.05.30)
- 渋川に来ました。がんばる。(2025.05.29)
本当に怪我が大したことなくってよかったですね。
こんな斜面だったら、大変なことになってもおかしくなかったのに・・・
これからは・・・くれぐれもお気をつけて・・・
投稿: 三友亭主人 | 2015年4月28日 (火) 23時31分
三友亭主人さん
ありがとうございます。
油断大敵という言葉が身にしみました。気をつけます。
それはそれとして、この砂、片づけて欲しいところです。
投稿: 玉村の源さん | 2015年4月28日 (火) 23時36分
お怪我が軽くてよかったですね。くれぐれもお気をつけて、お過ごしくださいませね。休講になりますと淋しゅうございますから・・・
投稿: 万葉子 | 2015年4月29日 (水) 10時55分
万葉子さん
ありがとうございます。
骨折でもした日にはエライことですものね。気をつけます。
投稿: 玉村の源さん | 2015年4月29日 (水) 14時07分