H27研修旅行(4・終)榛名湖、前橋文学館
あく 一夜明けて、部屋の窓から外を見るとこんな光景が目に飛び込んできました。榛名湖越しに、向こうの山はうっすらと雪化粧をしています。
榛名山はいくつかの峯からなっています。私はずっとこの山が榛名富士だと思っていました。確かめようと思って地図を見たら、違っていました。榛名富士はこの宿と同じ側の岸にあったのです。榛名湖を挟んで対岸に見えるはずがありません。(^_^;
大ボケでした。
オレンジ色の屋根の建物が目立っていました。湖面にもくっきりと映っています。きっとあの建物からは榛名富士がよく見えることでしょう。
スワンの船も寒そうに係留されていました。
宿を出発して、前橋文学館に行きました。この館の正式名称は「萩原朔太郎記念・水と緑と詩のまち 前橋文学館 」です。ちと長い。
出入口の脇には朔太郎像。いつもピカピカです。仕事なのかボランティアなのか未詳ですが、頻繁に磨いている人がいると聞きました。
館長さんからお話しがありました。学生達は皆熱心に聴いていました。
見学を終えてバスに乗る前、また集合写真を撮りました。列の前で横になっているのがいます。女子にもこういうひょうきんなのがいるんですねぇ。(^_^)
« H27研修旅行(3)宿へ。宿で。 | トップページ | 春の観光キャンペーン »
「大学生活」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
- 放送大学学園祭の新聞記事(2023.12.25)
いやあ、昨日の写真といい、大分寒そうなところですね。
我が職場の都祁もこの8日には雪が不定ましたが・・・さすがこれほどではありません。
けっこう・・・高度があるんでしょうね。
投稿: 三友亭主人 | 2015年4月13日 (月) 23時18分
三友亭主人さん
例年の研修旅行ではこんなことはありません。今年はかなり例外的でした。
榛名湖の湖面の標高は1,084mだそうです。結構高いですよね。
投稿: 玉村の源さん | 2015年4月13日 (月) 23時36分
榛名湖,行ってみたいですね。
でも,こんな雪景色ではちょっといやです。
最初の写真,榛名富士とは違うなと感じたのですが,やっぱりそうですよね。
先日,退職後初めて街道歩きをしました。
奥州街道を栃木県鍋掛から福島県白河まで歩いて,五街道制覇しました。
そういえば,どこかの町で,萩原朔太郎妻の生家というのがありました。
白河だったかな・・・?
投稿: 萩さん | 2015年4月13日 (月) 23時56分
萩さん
榛名湖、是非いらしてください。夏にボートに乗ったり、秋に紅葉を見たり、楽しいと思います。(^_^)
1枚目の写真、確かに「○○富士」と言えるようなきれいな円錐形ではないですものね。私は本当に迂闊です。(^_^;
五街道制覇、おめでとうございます。大願成就ですね。
朔太郎の生家跡は前橋市内にありますが、奥さんは白河あたりの出身でしたか。それは全く知りませんでした。
投稿: 玉村の源さん | 2015年4月14日 (火) 00時31分
白河宿本町(もとまち)の説明板に
次のような記述がありました。
⑩萩原朔太郎の妻・美津子の生家
この地は,日本を代表する大正・昭和期
の詩人である萩原朔太郎ゆかりの地である。
当地の大谷忠一郎は,家業の酒造業を営み
ながら詩人として活躍した。忠一郎は,萩
原朔太郎にも師事し,『北方詩人』などを主
宰した。萩原は,当地の忠一郎のもとを度
々訪ねており,そのような縁で忠一郎の妹
美津子とt昭和13年(1938)に結婚した。
本町復起会
投稿: 萩さん | 2015年4月14日 (火) 23時54分
萩さん
解説板の引用をありがとうございます。
なるほど、朔太郎と奥さんとはそういうご縁でしたか。
本当に、「ご縁」と感じます。
投稿: 玉村の源さん | 2015年4月15日 (水) 01時01分