H27研修旅行(3)宿へ。宿で。
水澤観音を出発したバスは、一路榛名湖畔の宿へ。榛名湖は水澤観音のあたりよりも大分標高が高いところにあります。道の左右はこんなです。
一部、靄が掛かっているような場所もありました。麓とは大違いですね。
無事に宿に到着しました。
全員で夕飯。1年生55名+引率教員10名+上級生3名=総勢68名でした。
夕飯。ボリュームもあり、美味しかったです。
夜はミーティング。この時に「おじいさん」発言が出たのでした。(^_^;
宿の売店の一角にはぐんまちゃんコーナーがありました。
« H27研修旅行(2)八幡塚古墳、水澤観音 | トップページ | H27研修旅行(4・終)榛名湖、前橋文学館 »
「大学生活」カテゴリの記事
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 37年前の研修旅行のしおり(2021.11.04)
- ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土(2021.01.29)
昨日の馬酔木の写真もきれいだと思って拝見しておりましたが、今日の写真は―。
確かに先週末は寒かったですが、全くの雪景色ですよね。びっくりしました。
標高の高いところはどこも気温が低いのですね。
雪景色が好きなのでしばし見とれましたが、学生さんも先生方も、大変だったのではないでしょうか。
お疲れ様でございました。
投稿: 朝倉山のオニ | 2015年4月13日 (月) 00時26分
朝倉山のオニさん
ねぎらいのお言葉をありがとうございます。
研修旅行先で、日陰などで消え残りの雪を見た年はありましたが、こんな現役(?)の雪はあまり記憶がありません。
土屋文明記念文学館には雪のかけらさえありませんでした。榛名湖まで直線距離で14kmほどですけど、標高差でこんなに様子が違うのですね。
榛名神社が実際にどうだったかは分かりませんが、リスクを避けるという意味で、行き先変更は正解だったと思います。そのお蔭で馬酔木も見られましたし。(^_^)
馬酔木の写真へのお言葉もありがとうございます。♪
投稿: 玉村の源さん | 2015年4月13日 (月) 00時59分