古代史シンポジウム(角川)
ご縁があって、このような企画の存在を知りました。
4月から9月にかけて、福岡、大阪、東京の3会場で開催される大型企画です。時間も、毎回朝10時から夕方5時まで。シンポジウムって、時間が足りなくなることも珍しくありませんけど、これだけあれば十分でしょうね。
メンバーは歴史学の人が多いですけど、3回とも司会は、わが業界の上野誠さんです。
« さくらまつり | トップページ | さくら餡入り鶴乃子 »
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
それにしても、規模の大きな催しですね。さすが「角川」さん・・・なんて思っちゃいますが。
興味津々ですね・・・大阪であるやつは、行けたら行きたいような気がしますが・・・ちょいとしんどいかな?
上野先生も・・・お忙し・・・ですね。
投稿: 三友亭主人 | 2015年3月29日 (日) 08時34分
三友亭主人さん
大規模な企画ですよね。朝日新聞社と朝日カルチャーセンターも加わって、力が入っていますね。
角川歴彦氏の文章にもあるように、最近50年間のさまざまな発見がこのイベントのバックにあるのでしょうね。
さもしい計算ながら、参加費1,000円×募集人員500名=50万円ですね。開催のための諸経費を考えると赤字ではないでしょうか。
どのような話の展開になるか分からないので、司会は大変ですよね。3ヶ所とも司会を務められる上野先生のご苦労、お察し致します。
投稿: 玉村の源さん | 2015年3月29日 (日) 14時17分