『奈良歴史読本』
当ブログでも何度かご紹介してきた『歴史読本』。長い間、月刊誌だったのですが、季刊になってしまい、年に4冊しか発行されなくなってしまいました。
その代わり、時折別冊が発行されるようです。ま、別冊自体はこれまでも刊行されていましたけど。
今月上旬に『奈良歴史読本』が発行されていました。刊行後すぐに購入したのでしたが、年度末でバタバタしているうちにご紹介が遅くなってしまいました。
内容は、歴史中心の奈良県ガイドブックといった感じです。
写真豊富です。
« 北陸新幹線開業記念弁当 | トップページ | さくらまつり »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 鹿せんべいのキーホルダー(2024.12.30)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『奈良旅手帖』2025(2024.12.06)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
この三輪山の写真・・・先日私が一番きれいだと言っていたアングルに近い場所ですね。
朝早く、靄のかかっている時間帯だと、下の方の人家が見えることなく、こんなふうに見える時もあります(いつもじゃないですが)。多分結構朝早くじゃないと見られないと思うんですが・・・
投稿: 三友亭主人 | 2015年3月26日 (木) 21時52分
三友亭主人さん
本当に、ほぼ同じ角度ですよね。
鳥居の位置も良いですね。そして、仰るように、靄が良い具合に人家を隠していますね。
こういう光景は早朝限定ですか。とすると、この写真を撮ったカメラマンは結構大変だったかもしれませんね。
投稿: 玉村の源さん | 2015年3月26日 (木) 22時25分