« Suica専用自販機(続) | トップページ | 元禄14年元日の日食 »

2015年3月 1日 (日)

「東国文化自由研究」作品展

 県庁で開催中の「東国文化展」のことを一昨日、「よろいを外された古墳人」というタイトルでまほろぐに載せました。同じ会場では、小中学生の絵を集めた「「東国文化自由研究」作品展」も開催中だったのですが、こちらはスルーしてしまいました。(^_^;

 遅ればせながら、こちらの絵も何枚かご紹介します。

 安中市の中学2年生の「金井東裏遺跡の甲(よろい)の勇者」。こんな感じだったかもしれないという雰囲気がよく出ています。
Tougokue01
 館林市の小学5年生の「はにわ達が遊ぶ群馬県」。埴輪が縄飛びをしているという発想が意表を突きました。
Tougokue03
 太田市の小学5年生の「古墳の上空高く」。この古墳は、太田市にある東日本最大の天神山古墳かもしれませんね。郷土の古墳に親しみを感じているのだとしたら、素敵です。
Tougokue02
 前橋市の中学3年生の「古墳王国群馬の絵」。ぐんまちゃん登場。(^_^) ぐんまちゃんが好きな子はきっと良い子です。♪
Tougokue04
 全て正面から撮れば良かったのですが、照明の反射を避けるために斜めからの撮影になってしまったものもあります。

 皆うまいです。全ての絵にタイトルが付いていますね。思えば、私は小中学生の頃にタイトルの付いた絵を描いたことはありませんでした。(^_^;

 普段、小中学生と接することはありませんし、小中学生の描いた絵を見る機会もありません。絵の題材が古代ということも相俟って、嬉しく新鮮な気がしました。

« Suica専用自販機(続) | トップページ | 元禄14年元日の日食 »

群馬あれこれ」カテゴリの記事

コメント

先日は帰りを急いでいたので、私もスルーしてしまいました。残念・・・皆さん発想が豊かで、絵もお上手で、見ていて楽しくなりますね。残念でした。先生のブログで見ることが出来てラッキー・・・ありがとうございました。

万葉子さん

 そんな風に言って頂けると嬉しいです。載せた甲斐があったというものです。(^_^)

 今思えば、子供たちの絵ももっとじっくりと見て回れば良かったです。さらさらっと見て回って、目に付いたものだけ撮影しました。名作を見落としていた可能性が高いです。(^_^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「東国文化自由研究」作品展:

« Suica専用自販機(続) | トップページ | 元禄14年元日の日食 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ