月兎耳発根
2月20日に「うさぎの耳?」という記事を載せました。「月兎耳」という多肉植物の葉っぱ?を頂いた話題です。
普通の植物ならば、枯れないように、すぐに水に入れるか、挿し木をするところでしょうけど、ググってみたら、これは多肉植物で、しかも多湿を嫌うということでしたので、そのまま放置していました。
そうしたら、ここのところの暖かさのせいでしょうか、昨日、1つから根のようなものが出ているのを見つけました。
下は右側のアップです。明らかに芽か根と思われます。
左側のはまだのようですけど、わずかに何か出っ張っているようにも見えます。
1ヶ月も放置し続けていたのに、すごいものです。
発根したのなら、もう放置も叶いません。かねて用意していたプランターだの培養土だのを引っ張り出しました。
鉢受け皿の上に2つある丸いのは鉢底の穴を塞ぐネットです。紛らわしいところに置きました。昔、趣味の園芸をしていた頃には、鉢底の穴を塞ぐには小石を使っていました。丸いのよりは平たい方が好都合で、素焼きの植木鉢の破片などが理想的でした。こんな網があるなら、便利です。ケチなので、2つに切って使いました。(^_^) 4つに切っても良かったのかも。(^_^;
昨日、八王子から帰って、この作業をしました。
こんな感じで、一丁上がりです。♪
« お彼岸の中日 | トップページ | 北陸新幹線E7系の顔 »
「植物」カテゴリの記事
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
- オリヅルランの種?(2023.08.10)
- 「万葉の花かるた」(2023.08.09)
- 金魚元気&水草発根(2023.07.22)
コメント