昭和5年「大忠臣蔵」のパンフレット
昭和5年の日活作品「元禄快挙 大忠臣蔵」のパンフレットを入手しました。またまたネットオークションです。
パンフレットといっても、小ぶりな1枚紙を縦に2つ折にしてあるだけの質素なものです。
これが外側。中央付近に縦に「昭和五年十二月廿四日発行・発行所 京都新京極 帝國舘……」とあります。
これが内側。配役がずらりと並んでいます。私のライフワークの1つである「忠臣蔵配役表」のためのデータは、この作品については30名ほどしか判明していませんでしたが、ここには90数名の配役が載っています。良いものが手に入りました。(^_^)
俳優の名前が男女によってフォントが異なっています。
下段欄外には次のようにあります。
この映画館では、上映中は禁煙だったのですね。そして、席が男女別に分かれていたようです。暗闇の中で良からぬことをする者がいたのでしょうか? 男女別だとデートには使いにくいですね。
どこの映画館でも同様だったのか、あるいはこの映画館は少数派だったのか。昭和5年というと、今から85年も前。当時20歳の人は今105歳ということになります。当時の映画館事情を知っている人は随分少なくなってしまったことでしょう。
やはり同時代資料は面白いです。
しかしまぁ、こんなペラペラの1枚紙がよくぞ85年も生きながらえてきたものです。私の手もとで失われてしまっては申し訳ない気がします。その辺に置いておいたら、また雪崩が起きて流されてしまうことでしょう。ファイル買ってこよう。
« 飛鳥寺西の槻の樹広場に建物 | トップページ | 山手線で目撃。りぼんぐんまちゃん »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(4)(2022.11.20)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(3)(2022.11.19)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(2)(2022.11.18)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(1)(2022.11.17)
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- 赤穂大石神社元旦の御朱印(2023.01.18)
- 昭和9年「四十七士絵巻」(2022.12.14)
- 昭和5年「大忠臣蔵」のパンフレット(2022.11.07)
- 元禄11年の武鑑(2)上杉、田村、真田(2022.10.19)
- 元禄11年の武鑑(1)浅野内匠頭と浅野大学(2022.10.18)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 昭和54年の両毛線全通90周年記念入場券(2023.01.25)
- 明治26年の『奈良名所記』(2023.01.14)
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 土屋文明氏の書簡(2023.01.06)
- 昭和9年「四十七士絵巻」(2022.12.14)
コメント