烏川のコハクチョウ
勤務先の最寄り駅から勤務先に向かう時に、烏川という川を渡ります。そこに毎年コハクチョウが飛来します。
今シーズンもしばらく前にやってきました。それを写そうと思いながらも、出勤途中に川岸まで行っていたのでは遅刻してしまいます。といって、帰りにはもう日が暮れています。
そんなことで、なかなか撮影の機会に恵まれませんでしたが、今日、やっと写せました。(^_^)
数十羽います。
群から離れて優雅に泳いでいるのも。
コハクチョウの群とは別の所に黒いのが2羽いました。
この写真はやや露出オーバー気味でこのような色になっていますが、見た目はもっと黒っぽいです。形は白鳥と同様ですね。コクチョウでしょうか。筒井先生にお教え頂きたく存じます。
« ぐんまちゃんと羊 | トップページ | 親指シフト »
「動物」カテゴリの記事
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- ふり向けば君が…犬(2024.08.15)
- ふちやすみにゃんこ&柴犬(2024.06.14)
- 帰ってきたツバメ(2024.05.15)
- 合掌動物(犬)(2024.03.20)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 音楽の街、高崎(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 今日は埼玉県民の日&廃藩置県(2024.11.14)
コメント
« ぐんまちゃんと羊 | トップページ | 親指シフト »
今朝の上毛新聞に、烏川に「黒鳥」到来の記事が載ってました。やはり黒鳥だったんですね。
そういえば、何年か前まで、前橋のバラ園に白鳥と黒鳥がいましたね。
投稿: しーちゃん | 2015年1月11日 (日) 08時19分
しーちゃんさん
おお! 今朝の上毛新聞に載っていましたか。わが報道は上毛新聞に先立つことができました。(^_^)
黒鳥で正解だったのですね。
つい最近知ったことですが、黒鳥は南半球に住んでいる鳥で、赤道を越えて北半球に飛来することはなく、北半球にいるのは人為的に移送されたのが繁殖したもののようです。
鳥にも歴史ありです。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月11日 (日) 09時43分
すみません、すこし慌しくしてゐて、この記事を見落してゐました。しーちゃんさんが書かれてゐるとほり正しく黒鳥ですね。オーストラリア原産、英名Black swan。
私は實見したことがなく、珍しい鳥だと思ひます。都内では5年前に練馬區石神井公園の池に飛來したさうで、やはり新聞に出たとのことです。
我國には20世紀半ば過ぎに移入され、茨城縣千波湖などで繁殖してゐるさうですが、手許にある日本野鳥の會刊『フィールドガイド日本の野鳥』には出てゐませんでした。Web上では
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20480.html
http://forestwalk.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-ebbe.html
にまとまつた情報が見られます。
投稿: 筒井茂德 | 2015年1月14日 (水) 07時49分
筒井先生
ご教示頂きましてありがとうございます。
すみません。厚かましくも指名してしまいまして。(^_^;
単純に、白鳥に似ていて黒いから黒鳥かと思ったというだけの根拠でしたが、正解だったのですね。
日本ではあまり見かけないとすると、これを間近に見られたのは幸いでした。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月14日 (水) 08時43分