« 『日本地誌略字引』 | トップページ | 城上・城下など »

2015年1月30日 (金)

前橋は積雪なし

 今日は月に1度県庁付近で仕事のある日です。東京から向かうことになりますが、東京は夜から雪→みぞれ→雨。道路はシャーベット状態でした。

 これはぐんまは雪だんべぇ、と思い、ゴム長を履いて行くことにしました。ゴム長の底が直接雪では冷たかろうと思い、温かくなる中敷きを靴の中にセットし、万全の態勢です。
Gomunaga
 長靴は良いです。山でも川でもずんずん歩めます。♪

 東京駅までの交通は多少乱れていましたが、新幹線は定時運行でした。新幹線さえ遅れなければ遅刻する心配はありません。やれやれです。

 新幹線の車中から外を見ると、埼玉あたり、ずっと雪景色でした。

 ところが、しばらくしてふと外を見たら、全然白くない。高崎から前橋あたり、小雨になっていて、雪はかけらさえありませんでした。ゴム長が肩透かしになってしまいましたが、積もっているより良いです。

 県庁の昭和庁舎には、大河ドラマ館とぐんまの物産館とができていました。物産館は今度ゆっくり覗いてみたいです。
Hanamoyu04
 目の手術前、普段は遠距離用のメガネをかけ、読書やパソコンの時だけ近距離用のメガネをかけていました。就寝時と入浴時以外はどちらかのメガネをかけているので、メガネケースは1つで足ります。

 ところが、手術後、度数が変わってしまい。メガネをかけない方が良く見えるケースが出てきました。裸眼だと、2つののメガネの収納のために、もう1つメガネケースがいります。

 で、買ってしまいました。ぐんまちゃんの絵柄の桐生織です。買ったのは物産館ではなくて、県庁舎内の県民センターです。
Gunmac_megane01
 今までも同じデザインの色違いを使っていました。
Gunmac_megane02
 比べると、従来のは大分お疲れです。(^_^;

« 『日本地誌略字引』 | トップページ | 城上・城下など »

日常」カテゴリの記事

ぐんまちゃん」カテゴリの記事

コメント

>ゴム長が肩透かしになってしまいました

まあ確かに積もっているよりはいいでしょうが・・・
周りの方々は長靴を履いていらっしゃらないでしょうから、その中でたった一人長靴ってのも・・・ちょいと気後れしませんでしたか・・・

雪は奈良の方でも降るといわれていたので、職場のある都祁の方は確実の積雪があるなとかなり注意して仕事の出かけたのですが、こちらも肩すかしでした。

三友亭主人さん

 都祁も肩透かしでしたか。ま、雪が積もると厄介でしょうから、肩透かしで幸いだったかもしれませんね。

 気象庁も、雨と言って大雪だったりするとまずいでしょうから、多少とも悪い方に予報を出すということはあるかもしれませんね。

 周り中皆さん普通の靴を履いている中で、私だけゴム長というのは確かにナンですけど、昨日はまだお天気がお天気でしたから、そう気にはなりませんでした。

 問題は今日。

 昨夜は渋川の家に泊まって、今日、東京に帰ってきました。青空の下、ゴム長で。(^_^;

 履いてきた靴で帰るしかないので、仕方ありません。(^_^; どんな秘境から移動してきたかと思われそう。

 でも、自分が気にするほど、人は他人の足もとなど見ていないように思います。

 そう思って、あまり気にせずに帰ってきました。老人力が付いてきました。(^_^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前橋は積雪なし:

« 『日本地誌略字引』 | トップページ | 城上・城下など »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ