「花燃ゆ」
今年のNHK大河は「花燃ゆ」。明日が第1回です。吉田松陰の妹が主人公ですが、この人は後に初代群馬県令の妻になるということで、群馬は、特に前橋は燃えています。(^_^)
県庁の隣に昭和庁舎という建物があります。この中に「ぐんま花燃ゆ大河ドラマ館」が1年間にわたって開設されます。下の写真は昭和庁舎の内部です。結構重厚な雰囲気です。今の県庁舎ができるまでは、この建物が県庁舎でした。
立て看板のアップです。これを撮したのは暮の26日でした。
下は更に前の撮影ですが、屋外には「花燃ゆ」ののぼり旗も立っていて、熱心な宣伝がなされていました。
ドラマの初めの方は長州が舞台になることでしょう。群馬が舞台になるのはいつ頃になりましょうかね。番組の最後に「花燃ゆ」紀行のようなおまけが付くことでしょう。そこでも群馬のあちこちが取り上げられることでしょう。それも楽しみです。
« 『たのしいおみせ』 | トップページ | 駅弁? »
「テレビ」カテゴリの記事
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- いにしえの「こニャン子クラブ」(2021.03.06)
- ゴミ袋4つ&渋沢栄一の深谷駅(2021.02.16)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
コメント
« 『たのしいおみせ』 | トップページ | 駅弁? »
太河の舞台ですか・・・
昨年のぐんまちゃんのグランプリ受賞といい、富岡製糸場の世界遺産登録といい、最近群馬県は来てますねえ・・・
そのうち奈良を舞台に大河でもしてほしいですね・・・けど、いったい誰でって考えた時、ちょいと難しいものがありますね。
投稿: 三友亭主人 | 2015年1月 4日 (日) 08時44分
三友亭主人さん
ほんと、相次いで群馬県にスポットライトが当たっています。(^_^) 県としては千載一遇のチャンスと思っていることでしょう。
奈良県は、以前、柳生宗矩を主人公にした「春の坂道」がありましたが、確かに、あまり思い付きませんね。
今までで一番古い時代を扱ったのは平将門の「風と雲と虹と」(好きでした)ですが、それを越えて上代に突入してしまえば、天智天皇・天武天皇や光明皇后など、テーマにできそうですね。
大河ではありませんが、昭和30年代後半、夕方6時台にNHKで「眉月の誓い」という子ども向けの連続ドラマを放送していました。藤原広嗣の乱あたりから橘奈良麻呂の変までが舞台でした。
藤原仲麻呂が良い人、橘諸兄が悪者という設定でした。行基さんも出ていたかも。私はまだ小学生で、これらの人名や「さとおさ」などという言葉に初めて接し、大いに興味を持ちました。上代に興味を持った原点かもしれません。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月 4日 (日) 09時59分
訂正
すみません。前のコメント、打ち損じです。
橘諸兄が悪者ではなく、橘奈良麻呂が悪者という設定でした。橘諸兄はわりと好々爺だったかも。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月 4日 (日) 10時03分
「眉月の誓い」ですか・・・そんなのがあったんですね。
それにしても子供向けのドラマにしては「眉月」なんて・・・妙に文学的な難しい題名ですね。
投稿: 三友亭主人 | 2015年1月 4日 (日) 10時26分
三友亭主人さん
かの有名な少年ドラマシリーズが始まる前でした。15分くらいの放送時間で、月~金で放送していました。ひょうたん島もまだ始まっていない頃ですね。
「眉月」って、なかなか文学的ですよね。その言葉の意味を考えようとはしませんでしたが、言葉自体はずっと忘れずにいたわけですので、命名は正解だったということになりましょうね。
北辰一刀流やら、神田お玉が池の千葉道場やら、千葉周作やらといった言葉は「赤胴鈴之助」で憶えたのでしたし、子ども向けだからといって特に配慮せず、そのままど~んと出してしまっても良いのかもしれませんね。子どもはすぐ憶えちゃいますし。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月 5日 (月) 03時20分
夕べのドラマ、見てみました。学園ドラマ風の設定だそうです。大沢たかおもいい味出してました。
「何のために学ぶのか」、「真心・誠」という言葉がたびたび出てきました。生まれ育った風土や家柄等の環境も人格形成に大きいのを感じました。
前橋、萩原朔太郎で売り出してましたが、今年一年は「花燃ゆ」一色なんですね。大沢知事は、運がいい知事さんですね。文化財保護とかに力を入れてくれるのは嬉しいです。
投稿: しーちゃん | 2015年1月 5日 (月) 08時21分
しーちゃんさん
私も見ました。期待できそうな気がしました。
「至誠の人 楫取素彦」が早くも第1回から見えてきた気がします。
大沢知事、確かに運が良いですね。どういうきっかけか、古代群馬に目を向けようと言い出したら、よろい人骨が出土しましたし、引き続き、上野国分寺跡から大きな回廊跡が出土したり、今まで金堂とされていた地とは別の場所で金堂跡とおぼしき遺構が見つかったりしましたものね。
富岡製糸場なども世界遺産に登録されましたしね。
ほんと、今後さらに文化や文化財保護に力を入れて貰いたいです。
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月 5日 (月) 22時30分