やまさと応縁隊2014
1年ちょっと前に、「やまさと応縁隊」の記事を載せました。これは、群馬県立女子大学の国文学科有志が、中之条町の六合地域で育まれてきた絹文化を紹介しようという取り組みで、県の補助を受けて行ってきたものです。
この活動は今年度も行われました。ただ、昨年度は絹文化でしたが、今年度は食文化です。
その報告書が完成しました。下は表紙です。
これは裏表紙。
学生さん達は単位になるわけでもなく、完全に有志としての参加です。でも、単位にはならなくても、間違いなく良い勉強になったことでしょう。卒論に繋がることと思います。
« 舒明天皇陵? 蘇我蝦夷墓? | トップページ | センター試験2015 »
「群馬学」カテゴリの記事
- 渋沢栄一と青い目の人形(2020.01.20)
- 萩原文庫シンポジウム「紋章の地域学」(2019.11.25)
- シンポジウム「近代化遺産総合調査の30年」(2019.09.03)
- シンポジウム「新田源氏研究の最前線」(2019.05.09)
- 群馬の土木遺産の魅力(2019.02.19)
「大学生活」カテゴリの記事
- ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土(2021.01.29)
- 今年度の授業終了(2021.01.26)
- 昔のタヌキの記事(2021.01.05)
- 今日、後期の授業開始(2020.10.06)
- Google Classroom の看板(2020.09.15)
応援隊でなく,応縁隊なのですね。
山里を応援するだけでなく,人と人との縁,つながりを大切にしようと言うことなのでしょうね。
投稿: 萩さん | 2015年1月18日 (日) 21時01分
萩さん
はい。ちょっと文字に凝ってみたのでしょうが、誤変換と思われかねませんね。難しいところです。
このお蔭で、私のパソコンでは「おうえんたい」と打つと、「応縁隊」と変換されてしまいます。ただ、幸い、「おうえん」ならば「応援」と出ます。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2015年1月18日 (日) 23時10分